ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2019.09.19 ・ POST 2018.09.19

お腹の血行を促しデトックス!「片脚を伸ばした蛙のポーズ(エーカ・パーダ・ベーカ・アーサナ)」

東京都 > 有楽町・日比谷

  • 30

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 77

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「片脚を伸ばした蛙のポーズ(エーカ・パーダ・ベーカ・アーサナ)」とは

お腹の血行を促しデトックス!「片脚を伸ばした蛙のポーズ(エーカ・パーダ・ベーカ・アーサナ)」の1番目の画像

「片脚を伸ばした蛙のポーズ(エーカ・パーダ・ベーカ・アーサナ)」は、疲れがちな大きな筋肉である、ももの前側を伸ばします。骨盤からひざ下までつながっている筋肉のコリをほぐすことで、骨盤の位置を整え、内臓の働きを活性化します。

TIP1 上半身を起こし、肩の下にひじを置く

スフィンクスのようなポーズ

うつ伏せになり、脚は腰幅に開きます。胸の横に手のひらをつき、上半身を起こします。ひじを肩の下に置いて、腕で体を支えましょう。

TIP2 右手を内側に置く

右手だけ体の内側に寄せている

右手を体の内側に置きます。反り腰が気になる方は、ひじの位置を体から離しましょう。

POINT ひじの位置は変えない

右手を内側に動かすとき、ひじの位置がずれないように気をつけて。ワイパーのように、ひじから先だけを内側に置いて、上半身を支えましょう。

TIP3 左足の甲を上から持つ

うつ伏せで左足の甲を左手で掴む女性

左ひざを曲げて、足の甲を左手で掴みます。骨盤の位置を安定させたまま、上半身を正面に向けましょう。

TIP4 かかとをおしりの外側に近づける

左足のかかとを左手でぐっと体に近づける

左足を押して、かかとをおしりの外側に近づけます。右腕で床を押して体を支えましょう。

曲げている脚の太ももやおなかの前面の、伸びている場所に集中しましょう。

右手で右足の甲を掴んでかかとを体に近づける

うつ伏せで腕に頭を乗せてリラックスしている女性

反対側も行ったら、うつ伏せのポーズでおやすみしましょう。手を重ね、左右どちらかに顔を向けてほほをのせます。脚全体、つま先までリラックスしましょう。

スポット情報

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事