ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2020.04.19 ・ POST 2018.09.26

腸を刺激する「あお向けでねじって脚を倒すポーズ(パルヴリッタ・スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ)」

東京都 > 有楽町・日比谷

  • 11

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 42

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「あお向けでねじって脚を倒すポーズ(パルヴリッタ・スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ)」とは

腸を刺激する「あお向けでねじって脚を倒すポーズ(パルヴリッタ・スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ)」の1番目の画像

「あお向けでねじって脚を倒すポーズ(パルヴリッタ・スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ)」は、体をねじって腸を刺激するので、デトックス効果が期待できます。お尻回りの筋肉をストレッチすることで、下半身の緊張をほぐし、内臓の働きを高める神経を活性化します。[「片膝を外側に開くポーズ(スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ)]」(https://letronc-m.com/60559)から続けて行う場合は、同じ膝を外側、反対側へと倒すとよいでしょう。

TIP1 右膝を胸に引き寄せる

腸を刺激する「あお向けでねじって脚を倒すポーズ(パルヴリッタ・スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ)」の2番目の画像

あお向けになり、両脚をそろえます。右脚の膝を曲げ、両手で膝を持ち、胸に引き寄せます。

TIP2 右膝を左側に倒す

腸を刺激する「あお向けでねじって脚を倒すポーズ(パルヴリッタ・スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ)」の3番目の画像

右腕は体の横に楽に伸ばし、左手で右膝を左側に倒し、体をねじります。右膝は床についてもつかなくても大丈夫。右肩が浮いてこないところまでが目安です。腰を痛めないよう、ゆっくりと無理のない範囲でおこないましょう。

TIP3 顔を膝の反対方向に向ける

腸を刺激する「あお向けでねじって脚を倒すポーズ(パルヴリッタ・スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ)」の4番目の画像

顔は膝と逆の右側に向けることで、より体のねじりが深まります。

POINT 右の肩を床におろす

腸を刺激する「あお向けでねじって脚を倒すポーズ(パルヴリッタ・スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ)」の5番目の画像

右肩が浮いてきたら、やさしく床におろしましょう。肩を床に近づけることで、ねじりの効果を高められます。

腸を刺激する「あお向けでねじって脚を倒すポーズ(パルヴリッタ・スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ)」の6番目の画像

反対側も行ったら、「シャヴァ・アーサナ(屍のポーズ)」でおやすみしましょう。

スポット情報

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事