代謝UPでデトックスvol.1 血流を促すヨガ
「キャットポーズ(マルジャリ・アーサナ)」とは
「キャットポーズ(マルジャリ・アーサナ)」は、体を支える背骨全体を大きく動かすポーズです。背中は、姿勢を保ち、呼吸をする際に使う筋肉が集中しています。筋肉にコリがあると、動きが鈍い場所が生まれます。尾骨から後頭部までつながっている長い背骨を刺激することで、背中の筋肉をほぐし、呼吸を深め、代謝を上げます。
TIP1 四つん這いになる
まずは正座の姿勢から四つん這いになります。両手のひらを床に置きましょう。
TIP2 おへそを覗き込むように背中を丸く引き上げる
息をゆっくり吐きながら、おへそ覗き込むように背中を丸め、背骨を上へと引き上げます。そのまま深呼吸を繰り返しましょう。
POINT 手で床を押す
両手のひらで床を押すと、下腹部に力が入り、背中がより大きく動きます。腕を伸ばし、手で床をしっかり押しましょう。
最後はチャイルドポーズでおやすみしましょう。四つん這いになり、お尻をかかとにおろし、上半身を床におろします。十分にリラックスし、全身に血がめぐるのを感じましょう。
監修:スタジオ・ヨギー
衣装協力:ヨギー・サンクチュアリ
スポット情報
コメント
コメントを投稿しよう!
関連する特集
この特集のオススメ記事
骨盤周辺の血流を促すヨガ「門のポーズ(パリガ・アーサナ)」
体側を伸ばす「門のポーズ(パリガ・アーサナ)」をご紹介します。このポーズは、骨盤周辺から体の側面を伸ばすことで、呼吸に使う筋肉を大きく動かします。硬くなりがちな腹部周辺の筋肉もほぐ
東京都
LeTRONC
- 23
- 44
- 0
胸をひらいて呼吸を深める「コブラのポーズ(ブジャンガ・アーサナ)」
コブラのポーズ(ブジャンガ・アーサナ)」は、うつ伏せの姿勢から上半身を持ち上げて胸を反らせる、後屈のポーズです。胸をひらくことで、呼吸の活力を上げ、気持ちもポジティブに導きます。腰
東京都
LeTRONC
- 8
- 38
- 0
ヨガ講師の冷え対策は、どんなことしているの?
病は気からというものの、「自分で治す!」と気合いを入れるだけでよくなるものでしょうか?実際には、具体的に、何をしているの?ふだんから「自分で治す!」を実践している人たちに万病の元と
LeTRONC
- 2
- 5
- 0
これで“冷え“知らず!体の内側からポカポカ美人になるスポット5選
まさに今が季節の変わり目。急に寒くなり、体調崩す人が多いこの時期、注目度が高まるのが“温活”スポット。寒さに負けない健康的な体を目指して、体を内側から温めるスポットにおでかけしませ
LeTRONC
- 5
- 29
- 0
関連する記事
人気記事
江戸時代からの老舗! ヘルシーメニューも豊富な江戸っ子好みのそば「薮伊豆総本店」
東京・日本橋にある「薮伊豆総本店(やぶいずそうほんてん)」は、江戸時代から続く伝統の日本そばが堪能できるお店。そばに合う日本酒の品揃えも豊富で、サク飲みや大人数での宴会にもぴったり
東京都
LeTRONC
- 8
- 49
- 0
やみつき“オレンジチキン”が名物「PANDA EXPRESS」東京初上陸
東京・お台場に、パンダのイラストがかわいいアメリカンチャイニーズレストラン「PANDA EXPRESS(パンダエクスプレス)」が、2019年3月12日(火)よりグランドオープンしま
東京都
LeTRONC
- 52
- 37
- 0
デンマーク発の素敵な雑貨屋さん!表参道「ソストレーネ グレーネ」
東京・表参道にある「ソストレーネ グレーネ」はヨーロッパを中心に100店舗以上展開するデンマーク発の北欧雑貨店。シンプルでおしゃれなアイテムをリーズナブルな価格で購入できます。20
東京都
LeTRONC
- 18
- 70
- 0
手塚治虫「どろろ」アニメ&舞台化決定!両主演を鈴木拡樹が担当
手塚治虫原作マンガ「どろろ」、2019年1月のアニメ化に続き、舞台化することが決定しました。主演は、アニメでも百鬼丸(ひゃっきまる)役を演じる鈴木拡樹が努めます。情念渦巻く「どろろ
日本
LeTRONC
- 36
- 4
- 0
仕事内容から花火の魅力まで!“現役花火師”が答えるQ&A
古くから日本の夏の風物詩として親しまれ、多くの人に感動を与える花火大会。2018年も美しい花火を一目見ようと会場へ足を運ばれた方も多いのでは。今回は、花火の製作を手掛ける花火師さん
LeTRONC
- 6
- 3
- 0
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!