桜いっぱいの上野動物園
花見の名所といえば、上野恩賜公園ですよね! そのなかにある上野動物園内にもいたるところに桜が咲いています。 4月1日に行われる "さくらツアー" に先駆けて上野動物園にある桜を観て
東京都
荒川みさき
- 103
- 6
- 0
2018年9月28日(金)~30日(日)の3日間、社会包摂をテーマにしたプロジェクト「UENOYES(ウエノイエス)」のキックオフイベントとして、「上野恩賜公園」を舞台に「UENOYES バルーンDAYS 2018(ウエノイエスバルーンデイズ)」を開催。
名称:UENOYES バルーンDAYS 2018(ウエノイエスバルーンデイズ2018)
会期:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:10:00~17:00
会場:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)、国立国会図書館国際子ども図書館
主催:上野文化の杜新構想実行委員会、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
参加費:無料
※雨天・荒天の場合、一部屋外でのプログラムは開催中止となる場合があります。詳細はUENOYES公式サイトでご確認ください。
平成30年度文化庁国際文化芸術発信拠点形成事業
「UENOYES」は、子供から大人まで人種や国を超えたさまざまな人々とともに、年間を通して多彩なプログラムを展開しています。上野から世界に向けて、文化を起点に人々の新たな社会参画を発信しているプロジェクトです。
スタチュー写生大会イメージ
屋外彫刻のような格好をした「路上パフォーマー(スタチュー)」をモデルに描く写生大会が、公園の中心にある「竹の台広場(噴水前広場)」で3日間開催。
誰もが参加できる開放的なアトリエで、講師の東京藝術大学の在校生や卒業生にアドバイスを受けながらスケッチができます。ここで描かれた子供の絵のなかから、UENOYES総合プロデューサー・日比野克彦さんが数点を選び、2018年10月2日(火)より「東京藝術大学大学美術館」で開催されるイベントで展示されます。
■概要
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:・午前の部 10:00~12:00
子供を対象とした写生大会(希望者のみ、描いた絵を当日17:00まで公開します)
対象:18歳まで(保護者同伴可)
定員:75名※事前予約制。詳細はUENOYES公式サイトでご確認ください。
・午後の部…13:00~17:00
自由参加の写生大会(どなたでも空いている席でスケッチに参加できます)
対象:子供から大人まで。経験不問。事前予約不要。
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
講師:東京藝術大学の在校生や卒業生
スタチューパフォーマー:Shiva・紫穂・たかくわみえ・POTE・ボールド山田
持ちもの:使いたい画材がある方は各自ご持参ください。(画用紙/コンテ/イーゼル/画板/椅子は無料貸出)
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合がありますのでご了承ください。
東北の復興や防災をテーマに、アーティストが中心となって、誰もが参加できるプロジェクトを展開。スペイン出身のアーティスト「ホセ・マリア・シシリア」による「東北のアートプロジェクト in 上野」では、3つの防災・食をテーマとしたアートプログラムが展開されます。
スペイン出身のアーティスト「ホセ・マリア・シシリア」が、東日本大震災後に東北で継続的に行ってきた活動を紹介し、その活動に携わった人々や、震災を経験した人々とともに震災や作品について語り出会えるスポットを創出します。
参考図版
■概要
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:10:00~17:00※予定
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
協賛:株式会社イケックス工業
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合がありますのでご了承ください。
音を分析して二次元・三次元に形象化する作品を多く発表する画家「ホセ・マリア・シシリア」。東日本大震災の際の津波の轟音をもとに制作した作品「アクシデントという名の国」と、宮城県南三陸町で住民に津波警報を発し続け亡くなった、遠藤未希さんの声やその死から発想した連作「数千年にわたる遠藤未希への想い」などをご紹介します。
参考図版「ホセ・マリア・シシリア、福島・冬の花」福島県立美術館2013年 Photo © Paula Fujiwara
■概要
日程:2018年9月28日(金)~2019年2月24日(日)
開館時間:9:30~17:00
※図書館の開館スケジュールに順じます。
休館日:月曜日・国民の祝日・休日・年末年始・第3水曜日
場所:国立国会図書館国際子ども図書館 レンガ棟3Fホール/ラウンジ
東日本大震災以降、岩手県・宮城県・福島県の被災地を何度も訪れ、震災のトラウマを抱える子供たちと数多くのワークショップを手がけてきたシシリアさん。
同時開催の展覧会出品作と、東北でのワークショップについての講演後、上野文化の杜国際部門ディレクター・岡部あおみさんとトークセッションを行います。「国立国会図書館」による「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ事業」や「東日本大震災関連児童書」のご紹介も行います。
撮影:岩手未来機構
■概要
日程:2018年9月28日(金)
時間:13:00~14:30
場所:国立国会図書館国際子ども図書館 レンガ棟3Fホール
※入退場自由
定員:100名程度(当日先着順、予約不要)
日英逐次通訳および日本語の手話通訳付き
※トークはスペイン語と日本語で行います。
『きき耳』2000年 霧島アートの森(鹿児島)
美術家・小山田徹さんとゲストが園内を散歩し、「防災」をテーマに地域の防災や食など、独自の切り口でトークをする公開ラジオ。参加者も園内を一緒に散歩しながら語り合います。
■概要
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)
時間:13:00~14:00 / 16:00~17:00(予定)
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※詳しい集合場所はUENOYES公式サイトでご確認ください。
ゲスト:上野消防署隊員・高橋祐亮(デザイナー/昆虫食研究者)・日比野克彦(UENOYES総合プロデューサー)など
※ゲストは毎回変わります。
参加方法:各自ラジオ受信機とイヤホンをご持参ください。当日はラジオ受信機の無料レンタルあり(各回先着80台)。音声は日本語/英語対応です。
※雨天実施。荒天の場合は中止。
上野にある文化資源や歴史を独自の視点で探求し、社会包摂をテーマとしたアートプログラムを展開します。
撮影:中村順
アオキ裕キが率いる「新人Hソケリッサ!」が、およそ2カ月半に渡る「噴水前広場」での公開稽古を経て、新作パフォーマンスを行います。
公園の歴史や文化施設、多様な人々が集う場所をリサーチ。そのなかから生まれた肉体表現作品を披露します。日々「生きる」ことに向き合わざるを得ない環境にいる路上生活経験者の肉体に、生きることのリアルさを見出したアオキによって、現代社会の自由を問いかける肉体表現を行います。
■概要
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:16:15〜17:00
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※詳しい場所はUENOYES公式サイトでご確認ください。
※当日はどなたでも発表をご覧いただけます。
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合がありますのでご了承ください。
参加者それぞれの個性や身体に合わせた踊りを作るダンスワークショップ「森のストレッチとソケリッサ!踊りの生まれ方ワークショップ」も登場。ストレッチを通じて自分の身体を観察することから始め、自分にしかできない踊りを模索します。
■概要
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:11:00〜12:30
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※当日はどなたでもご参加いただけます。
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合がありますのでご了承ください。
2015年 燈著你回來、寶藏巖國際藝術村、台北
耳の聴こえにくい・聴こえない方々や、目の見えにくい・見えない方々と対話を重ねたアーティストが、事前に一般から公募した参加者とともに耳や目、手足や体の使い方を見つめ直すワークショップを実施。当日は、ワークショップの参加者と共に公園の空のもと、パフォーマンスを発表。
■概要
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:11:00~12:00/14:15~15:15
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※当日はどなたでも発表をご覧いただけます。
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合がありますのでご了承ください。
表現(Hyogen)「サウンド・ダイアログ」2015
佐藤公哉が率いる「トーラスヴィレッジ」を中心に、簡単に歌えるフレーズの組み合わせで生まれるハーモニーや、ソリストの見せ場などによって構成した、誰でも参加できる合唱パフォーマンスです。
事前に参加を希望される方向けのワークショップを複数回実施。当日はフラッシュモブのような演出で、決まったステージではなく公園のさまざまな場所から始まった歌が集まり、響きを作っていきます。アーティストとワークショップ参加者が全体の合唱をリードするので、会場で配布される楽譜を見ることで、通行中の方々も飛び入りで参加したり鑑賞することができます。
■概要
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:12:30~/15:15~/16:00~
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※事前のワークショップの詳細および参加予約についてはUENOYES公式サイトでご確認ください。
※当日はどなたでもご参加いただけます。(予約不要)
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合がありますのでご了承ください。
作品イメージ
「FIVE LEGS」は、インドネシアの路上を行き交う移動式屋台「KAKI LIMA(カキリマ)」を、異なる⽂化をもつ都市の⽇常へと「翻訳」していくことで、上野に新たな路上の⾵景を⽣み出すプロジェクトです。
公園内で「KAKI LIMA」を制作し、最終日には完成した「KAKI LIMA」が出現。⼈が集まる場所を感知し、同時に⼈が集まる場所⾃体にもなる「KAKI LIMA」を媒介に、公園に新たな人々の集いの風景を生みだします。
■概要
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:10:00~17:00(予定)
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※雨天実施
※当日はどなたでもご覧いただけます。
「チルドレンズ・プライド、サンフランシスコ」2013
子供たちと一緒に、願いごとや言いたいことを、大きな声で言ってみませんか。プラカードや旗を掲げて、みんなで公園を練り歩きます。朝起きてから寝るまでの間に「こうなったらいいのになぁ」と思うことをプラカードに書き、パレードをします。パレードでは子供たちの願いを「コールアンドレスポンス」することで、夢や希望・願いをシェアします。
日程:2018年9月30日(日)
時間:・13:00~15:00…プラカード制作
対象年齢:4歳~12歳(保護者同伴可)
定員:30名 ※事前予約制。詳細はUENOYES公式サイトでご確認ください。
・15:15~16:00…パレード(プラカード制作をした子供たちと一緒に上野公園をパレードします。)
自由参加です。子供から大人までどなたでも参加できます。
場所:上野恩賜公園ほか
※雨天実施
持ちもの:音のなるもの(マラカス、笛、タンバリンなど)、雨具
コメントを投稿しよう!
桜いっぱいの上野動物園
花見の名所といえば、上野恩賜公園ですよね! そのなかにある上野動物園内にもいたるところに桜が咲いています。 4月1日に行われる "さくらツアー" に先駆けて上野動物園にある桜を観て
東京都
荒川みさき
羽田空港に江戸が出現!「江戸小路」で町並みやグルメを堪能
羽田空港国際線ターミナルには、日本の伝統文化を表現した「江戸小路」という商業施設があります。 その他にも東京の老舗グルメが集まる「おこのみ横丁」、当時の日本橋を復元した「はねだ日本
東京都
LeTRONC
カプセルホテルの新常識!未来型ホテル「ファースト キャビン」
飛行機のファーストクラスをホテルの客室で再現した「FIRST CABIN(ファースト キャビン)」は、これまでにない新しいスタイルを確立した未来型のホテルです。コンパクトながらに快
東京都
LeTRONC
「ソラマチ・クリスマスマーケット2022」東京スカイツリータウンで開催!
「ソラマチ・クリスマスマーケット2022」が、2022年11月18日(金)から12月25日(日)までの期間、東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナにて開催される。
LeTRONC
日比谷“魔法のようなオーロラカラー”イルミネーション2022!
東京ミッドタウン日比谷をはじめ日比谷エリアにて、イルミネーションイベント「ヒビヤ マジックタイム イルミネーション 2022(HIBIYA Magic Time Illuminat
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!