【紅葉特集2018】プチ旅行に最適!関東・関西の紅葉おでかけコース
目次
豊かな自然に恵まれた茨城県には、紅葉を楽しめるレジャースポットがたくさんあります。今回は、竜神峡、永源寺など、美しい紅葉が魅力の名所をピックアップした「袋田の滝コース」をご紹介します。ぜひ、おでかけの参考にしてみてくださいね。
汐見滝吊り橋からの眺めが美しい「花貫渓谷」
高萩市にある「花貫渓谷(はなぬきけいこく)」は、気軽に訪れることができる紅葉スポットです。遊歩道がきれいに整備され、歩きやすいのも魅力。
見頃の時期
11月中旬〜下旬
ライトアップ
ライトアップはおこなわれません。山間部なので昼間のほうが明るく、紅葉を見やすいでしょう。
料金
紅葉期間中に駐車場を利用する場合、環境整備協力金として駐車料金(普通車1台500円)がかかるので準備しておきましょう。
紅葉おすすめビューポイント
おすすめのビュースポットは渓谷にかかる汐見滝吊り橋のあたり。両サイドに木々がせり出していて、ひときわ美しく感じられるでしょう。吊り橋の上に紅葉がたくさん落ちていると、まるでレッドカーペットを敷いたように華やかな雰囲気が楽しめます。
周辺情報
花貫渓谷で紅葉を楽しむなら、「花貫ダム」と「名馬里ヶ淵(なめりがふち)」にも立ち寄ってみてください。花貫ダムは海が見える珍しいダムとして知られています。また、名馬里ヶ淵は「人々が”木に登る不思議な馬”を淵に埋めたところ、雨が降り続いて集落が流されてしまった」という言い伝えがある場所です。
スポット情報
ダイナミックなパノラマ風景が楽しめる「竜神峡」
「竜神峡(りゅうじんきょう)」は、奥久慈県立自然公園に位置しています。V字型の美しい渓谷にかかる竜神大吊橋は長さ375m、ダム湖面からの高さ100mという抜群の存在感。天高く登っていく竜の姿をイメージしたデザインです。
見頃の時期
11月1日〜11月30日
ライトアップ
紅葉のライトアップはおこなわれないため、明るい日中に訪れるとよいでしょう。
料金
橋を渡るときの料金は大人310円、小・中学生210円。約256台収容できる駐車場は無料です。
紅葉祭り
2018年11月1日(木)~30日(金)に「竜神峡紅葉まつり」を開催。物産市やスタンプラリー、フォトコンテストなどがおこなわれます。
紅葉おすすめビューポイント
ベストビューは、橋の上から望むダイナミックなパノラマ風景。美しい景色が紅葉で鮮やかに染め上げられています。
周辺情報
竜神峡では、約90分間のカヌーツーリング(大人6,400円、小学生以下5,400円)もおすすめです。流れが穏やかな竜神ダム湖で楽しめるため、初心者でも安心して取り組めるでしょう。お子様が4歳から小学3年生までの場合は、親子で2人乗りカヌーに乗ることもできます。
スポット情報
日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」
高さ120m、幅73mの大きさを誇る「袋田の滝(ふくろだのたき)」は、日本三名瀑のひとつ。躍動感あふれる滝の景色が楽しめます。四季それぞれの風景が美しいと評判です。
見頃の時期
11月上旬か〜中旬
ライトアップ
袋田の滝では、恒例となっているライトアップイベント「大子来人 ~ダイゴライト~」があります。2018年の実施についてはまだ情報が公開されていません。例年通り開催されれば、滝と紅葉が織りなす幻想的なムードが楽しめますよ。
料金
観賞用に作られたトンネルの料金は大人300円、中学生以下150円。近隣には町営の無料駐車場があります。
紅葉おすすめビューポイント
おすすめのビュースポットは、トンネル奥の第2観瀑台デッキ。滝と紅葉がバランスよく見えるので、撮影にもぴったりです。
周辺情報
袋田の滝で美しい紅葉を楽しんだあとは、割烹「弥満喜(やまき)」でおいしい料理を味わってみてはいかがでしょうか。茨城県のブランド鷄”奥久慈しゃも”を贅沢に使ったメニューが勢ぞろい。落ち着いた空間で、「奥久慈しゃも鍋(1人前2,000円 ※2人前より注文可)」「奥久慈しゃも丼(1,200円)」などをいただくことができますよ。
スポット情報
”もみじ寺”として親しまれている「永源寺」
「永源寺(えいげんじ)」は、通称”もみじ寺”とも呼ばれています。本堂に祀られているのは、奥久慈大子七福神の紅一点である弁財天。もともとはインドで水の神様として崇められていましたが、日本に伝来してからは弁舌や音楽といった芸事の神様として信仰されています。
色付き始めの時期
10月下旬頃
見頃の時期
11月上旬〜中旬
紅葉で境内全体が鮮やかに染まります。赤や黄色が美しい紅葉のトンネルを通ってお散歩ができますよ。
ライトアップ有無
ライトアップはありませんが、色とりどりの紅葉が美しいグラデーションを生み出す景色は圧巻。お寺の凛としたムードの中に、秋らしい趣が感じられます。
料金
紅葉を見るために料金はかかりませんが、お寺なのでお参りをしてから楽しみましょう。お寺の駐車場は30台収容できますが、紅葉期間中はお寺周辺が車両進入禁止になります。町内駐車場を利用してください。
紅葉おすすめビューポイント
お寺自体が高台にあるため、境内には街を見下ろせるスポットが点在。眼下には街や周りの山々が広がり、紅葉と壮大な風景を一緒に楽しめます。
周辺情報
永源寺から近いエリアにある「道の駅 奥久慈だいご」の中には、大子温泉の源泉から引いたお湯に入れる温浴施設(大人500円、子ども300円)があります。泉質は、高血圧や動脈硬化、切り傷などに効果があるナトリウム硫酸塩泉。日頃の疲れも癒やされるでしょう。
「しゃものソースカツ重(1,250円)」など地元食材を使ったメニューが味わえるレストラン、新鮮野菜や地ビールなどを取りそろえたマーケットなども見どころ。紅葉狩りのついでに立ち寄ってみてください。
スポット情報
泊まりで楽しむなら「滝味の宿 豊年満作」がおすすめ
茨城・奥久慈大子エリアの紅葉を泊まりで楽しみたいなら、袋田の滝近くの旅館「滝味の宿 豊年満作」がおすすめ。”里山のオーベルジュ”をコンセプトにしています。自然の景色を眺めながらまったりと過ごせる客室は、ゆとりのある全15室。木のぬくもりを感じられる和の空間が魅力です。
敷地内から湧き出るアルカリ性単純泉が楽しめるほか、地元で採れる多彩な食材を生かしたこだわり料理を味わうことができます。贅沢な休日を送りたい方にぴったりです。
茨城の注目スポットで色鮮やかな紅葉を楽しもう
茨城で紅葉が楽しめる注目のスポットをご紹介しました。都心からでも行きやすい北関東エリア。日帰りでもお泊まりでもステキな景色を堪能できること間違いなしです。情緒あふれる秋の休日には忙しい日常を忘れ、色鮮やかな紅葉を眺めながら、ゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。
「袋田の滝コース」紅葉マップ
コメント
コメントを投稿しよう!
関連する特集
この特集のオススメ記事
【東京紅葉スポット】都心でも紅葉が楽しめる「新宿御苑コース」
東京23区内の紅葉おすすめスポットとして、新宿御苑・明治神宮外苑いちょう並木・東京都庭園美術館・芝公園もみじ谷・浜離宮恩賜庭園をご紹介します。それぞれの色づき始めの時期・見頃の時期
東京都
LeTRONC
- 7
- 30
- 0
【東京紅葉スポット】アートやグルメも楽しめる「駒沢公園コース」
東京で紅葉観賞をしたいときにおすすめ。今回は目黒川・駒沢公園・砧公園・等々力渓谷に4つの紅葉スポットをご紹介します。日頃の疲れを癒したいウォーキングにも良いでしょう。周辺には、美術
東京都
LeTRONC
- 7
- 13
- 0
【東京紅葉スポット】美しい自然に癒される「高尾山コース」
今回は、東京のおすすめ紅葉スポットである八王子市にある高尾山についてご紹介いたします。都心から電車で約1時間行けるお手軽さや約1カ月間も紅葉を楽しめるため、都心を中心に多くの人が秋
東京都
LeTRONC
- 7
- 21
- 0
【神奈川紅葉スポット】海や日本文化も堪能できる「山下公園コース」
身近に日本文化を体験できる、外国人にも人気の神奈川(横浜)エリア。歴史的建造物と彩り豊かな紅葉のコントラストが美しく風情を感じられる街並みです。紅葉を楽しんだ後には、中華街や重要文
神奈川県
LeTRONC
- 8
- 17
- 0
関連する記事
人気記事
【渋谷】忙しい日常にたっぷりの栄養をくれるバランス食材ランチ「UB1 TABLE」
渋谷駅から8分ほど歩いた場所にあるのは、おしゃれで洗練された雰囲気の「UB1 TABLE」 産地や生産方法にまでこだわった新鮮な食材を使っているので、安心安全な栄養価の高い食事をす
東京都
ゆいぽよ
- 58
- 22
- 0
生クリーム専門店ミルク「究極の生クリームチーズケーキ」バレンタイン&ホワイトデー限定登場!
生クリーム専門店ミルクから、バレンタイン&ホワイトデー限定スイーツ「究極の生クリームチーズケーキ」が登場。2023年2月6日(月)から3月15日(水)までの期間、大阪「ジャンブーカ
LeTRONC
- 29
- 0
- 0
食べ歩きグルメイベント「神田カレー街食べ歩きスタンプラリー2022」が開催!
食べ歩きグルメイベント「神田カレー街食べ歩きスタンプラリー2022」が、2022年8月1日(月)から12月15日(木)まで東京・神田界隈のカレー店にて開催されます。
LeTRONC
- 7
- 0
- 0
JR新橋駅に新たな商業空間「エキュートエディション新橋」オープン!
東京・JR新橋駅に「エキュートエディション新橋」が、2022年3月24日(木)オープンします。
LeTRONC
- 133
- 0
- 0
横浜の新商業施設「北仲ブリック&ホワイト!
横浜のみなとみらい線「馬車道」駅に直結する新商業施設「北仲ブリック&ホワイト(KITANAKA BRICK&WHITE)」が、2020年6月25日(木)にグランドオープン。
LeTRONC
- 38
- 0
- 0
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!