TSUTAYA初のブックカフェが登場「六本木 蔦屋書店」
東京・六本木の六本木ツタヤが新たに「六本木 蔦屋書店」としてリニューアルオープンしました。今回リニューアルしたことにより約30,000冊もの洋書が取り揃えられるように。また、「蔦屋
東京都
LeTRONC
- 362
- 8
- 0
京都には秋のレジャーに最適な紅葉の名所がたくさんあります。今回はその中から「南禅寺コース」として平安時代より紅葉の名所として親しまれる永観堂をはじめ、安楽寺や法然院、そして世界遺産銀閣寺まで、哲学の道を通って紅葉散策できるおでかけスポットをご紹介します。
約4,500坪の境内を彩る真っ赤な紅葉が見事です。ロケ地にも用いられ、観光名所になっており多くの観光客が訪れます。
境内にある、水道橋はレトロな雰囲気があり、また、池泉回遊式庭園は京都でも数少ない鎌倉時代の代表的な庭園です。
11月中旬
11月中旬~11月下旬
有り
カエデ
有料:南禅院、天授庵(拝観料)
無料:境内
清水寺は南禅寺から3.5km。バスと徒歩で40分、徒歩で1時間ほどです。ライトアップも名物になっっています。
残念ながら、現在は舞台がオリンピックに向け修復工事中です。
「モミジの永観堂」として古今和歌集でも詠まれる永観堂。境内には3,000本もの紅葉が広がる紅葉スポットとして知られています。
境内の高台に建つ多宝塔からは、紅葉とともに京都の街並みを見渡すことも可能。紅葉の季節には夜間ライトアップも開催されるため、昼間の喧騒を忘れさせる幽玄の世界で景色を楽しめます。
11月中旬
11月中旬~11月下旬
2018年11月3日(祝)~12月2日(日)の期間で毎日17:30~20:30(閉門21:00)の時間帯でライトアップを開催しています。
・通常の拝観
一般600円
小・中・高生400円
・ライトアップ
中学生以上600円
なし
イロハモミジ、オオモミジ、トウカエデ、イチョウなど
永観堂より歩いて10分ほどの場所にある南禅寺もおすすめの観光スポットです。石川五右衛門の名台詞「絶景かな、絶景かな」で知られる歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の舞台になった巨大な三門の上からは紅葉に染まる境内が見渡せます。
さらに、ドラマや映画のロケ地として使用されたことのある水路閣など、フォトジェニックなスポットが多数あります。
哲学の道は、浄土寺石橋~若王子橋までの約2kmにわたって続く散策路です。琵琶湖疎水分線に沿った歩道で四季折々の自然が楽しめます。
秋には真っ赤に色づいたモミジが続く散策路は、ゆったり歩きながら紅葉見物ができる贅沢なスポットです。道沿いには永観堂や法然院などがあるので、紅葉見物の途中、各名所に立ち寄れます。
11月中旬~11月下旬
なし(ライトアップの実施はないため、日中にいくことをおすすめします。)
無料
なし
モミジ
哲学の道沿いにある「五建外良屋(ごけんういろ)」は、安政2年(1855年)に創業した老舗菓子屋です。看板商品の「ういろ」をはじめ、「抹茶ぷりん (4個入り1,000円)」や「栗むし洋かん(500円)」などの和菓子が購入できます。
イートインスペースもあるので、紅葉散策の途中で一息つきたいときにもおすすめのスポットです。
安楽寺は通常非公開のお寺ですが、4月のさくら、5月のつつじ、さつき、秋の紅葉にあわせて一般公開されます。晩秋には、山門まで続く石段を散り紅葉が覆いつくし、真っ赤な絨毯を敷いたかのような風景が印象的なスポットです。
11月中旬~12月上旬
なし(ライトアップの実施はないため、日中にいくことをおすすめします。)
500円(中学生以下無料)
なし
モミジ
安楽寺から少し足を伸ばすと紅葉の名所として知られる真如堂があります。広い境内では、カエデやモミジ、イチョウなどさまざま種類の紅葉が楽しめ、三重塔を奧に眺める紅葉は見応えたっぷりです。境内は無料で開放されるため、見頃である11月下旬には多くの観光客が訪れます。
苔の生えた山門が印象的な法然院。紅葉の季節には、赤や橙、黄色に色づく紅葉と苔の緑のコントラストが美しい風景を楽しめます。
山門をぬけた先には白砂壇(びゃくさだん)があり、水の流れを表す砂壇の間を通ることで心身を清めるという意味があります。白砂壇と山門、そして紅葉を収めたアングルは絶好のフォトスポットとしておすすめです。
11月中旬~11月下旬
なし(ライトアップの実施はないため、日中にいくことをおすすめします。)
無料
なし
カエデ
法然院から銀閣寺へ向かう途中には、「弦庵」という茶道体験ができるスポットがあります。お菓子のいただき方やお茶の飲み方など本格的なお点前を体験できる「本格茶道体験コース (2,700円)」や、自分で抹茶を点ててみるコーナーなど、手ぶらで茶道体験が可能。英語での説明も行っているので、外国人の方にもおすすめです。
金閣寺と並んで有名な観光スポットである銀閣寺。紅葉の季節に限らず年間を通して多くの観光客が訪れます。境内東側の高台にある展望所は、紅葉に彩られた境内全体を見渡せるおすすめのビュースポット。
本堂前にある白色の砂を盛り上げた銀紗灘(ぎんしゃだん)や向月台(こうげつだい)も紅葉の色彩を引き立ててくれます。
11月中旬~12月上旬
なし(ライトアップの実施はないため、日中にいくことをおすすめします。)
大人・高校生500円
小・中学生300円
※特別拝観時は料金が異なることがあります
なし
カエデ
銀閣寺の近くにある喫茶「GOSPEL(ゴスペル)」。クラシックな雰囲気の洋館では、カレーやグラタンなどの洋食やスコーンやケーキなどのスイーツが味わえます。銀閣寺の紅葉を見物した後にはぜひ足を運んで食事やスイーツとともに優雅な時間を楽しんでみてください。
永観堂からはじまり、哲学の道を通りながら銀閣寺を目指す「南禅寺コース」は、洛東・東山エリアで紅葉の名所として知られるスポットが盛りだくさんです。途中に立ち寄れるカフェやお食事処も多く、足を休めながらゆったりと紅葉散策をしてみてください。
コメントを投稿しよう!
TSUTAYA初のブックカフェが登場「六本木 蔦屋書店」
東京・六本木の六本木ツタヤが新たに「六本木 蔦屋書店」としてリニューアルオープンしました。今回リニューアルしたことにより約30,000冊もの洋書が取り揃えられるように。また、「蔦屋
東京都
LeTRONC
No.1はあなた次第!マック「ダブチvsてりやき」4商品で対決
マクドナルドの人気No.1「ダブルチーズバーガー」と売上No.1「てりやきマックバーガー」の真のNo.1を決める対決「ダブチvsてりやき No.1対決」が、2019年1月に開催決定
LeTRONC
劇団四季「キャッツ」メイク ハロウィンは本格的な猫メイクで変身
劇団四季の「キャッツ」風の舞台メイクは、ポイントをおさえれば初心者でも簡単に挑戦することができます。本格的な「キャッツメイク」のやり方を動画でわかりやすくご紹介。2018年のハロウ
LeTRONC
オークラ東京にて期間限定「スターライトアフタヌーンティー」開催!
オークラ東京は、期間限定のアフタヌーンティー「スターライトアフタヌーンティー(Starlight Afternoon Tea) ~Patissier's Table~」を2023年
LeTRONC
明治創業の老舗「銀座立田野」が期間限定で復活
甘味処「銀座立田野」が期間限定で復活。2023年4月5日(水)以降、銀座三越や日本橋三越などに順次限定ストアをオープンする。
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!