初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
- 24
- 5
- 0
奈良県・明日香村には、文化遺産が盛りだくさん。今回は、明日香村で発見された古墳を巡りながら紅葉を楽しめる「飛鳥地区コース」をご紹介します。自然が豊かなエリアなので、ゆったり過ごしたい秋のおでかけやレジャーにぴったりです。
「中尾山古墳」は、国営飛鳥歴史公園内にあります。直径30m、一辺が約10mの八角形墳です。1974(昭和49)年の調査で、三段構造になっていることが判明。内部は切石を使った精巧な石槨(せっかく)があり、火葬骨が埋葬されています。古墳周りには紅葉する木々が多数。秋になると美しい色彩を放ちます。
ライトアップはありません。
無料
「奈良文化財研究所飛鳥資料館」(入館料:270円)では、6世紀から8世紀にかけての飛鳥地方について知ることができます。発掘資料をメインに展示。出土品や復元模型を使い、歴史や文化がわかりやすいようになっています。四季を感じられる花木が植えられた庭園も見どころです。
中尾山古墳のすぐ近くにある「高松塚古墳」は、1972(昭和47)年に石室で発見された極彩色の壁画がとても有名です。壁には四神、男女の群像、天井には星宿図が描かれています。
最大直径23m、高さ5mの二段式円墳。被葬者は天武天皇の皇子、臣下、朝鮮半島系王族という3つの説が主流です。周辺は視界が開けており、木々の紅葉も楽しめます。
ライトアップはありません。
無料
「高松塚壁画館」(一般250円 、大学・高校生130円、中学・小学生70円)では、発見された当時の状態を模写した高松塚古墳の壁画を見ることができます。石槨の原寸模型、副葬されていた品々のレプリカなども展示。高松塚古墳について、もっと理解を深めたいという方におすすめです。
「キトラ古墳」は、高松塚古墳と同じ壁画古墳です。最大直径13.8m、高さ約4mの二段式円墳。名前の由来は、内部に亀と虎の壁画が見えて”亀虎古墳”と呼ばれた説をはじめ、さまざまな説があります。壁には四神や十二支、天井には天文図が描かれているのが特徴。周辺を囲む木々の美しい紅葉も楽しめます。
ライトアップはありません。
無料
「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」は、無料で入れる体験型施設。キトラ古墳が築かれた7世紀末〜8世紀初頭の時代背景や、発見された壁画について詳しく知ることができます。休憩所や売店も完備。土日祝日は体験プログラム(有料)も実施しているので、お子様連れの方にもおすすめです。
6世紀後半頃に築造された「都塚(みやこづか)古墳」には、”毎年元旦になると金鶏が鳴く”という伝説があり、別名「金鳥塚」と呼ばれています。墳丘は一辺約28m、高さ約4.7m。近年の調査で階段状遺構が発見され、階段ピラミッド状の方墳との見方が強まっています。
二上山の凝灰岩が使われている家形石棺は、柵越しに見学可能。周りが開けているので、広大な山々が色づく様子を眺めながら散策できますよ。
ライトアップはありません。
無料
「岡寺」(入山料:大人・大学生400円、高校生300円、中学生200円、小学生以下無料)には、”悪い龍を池の中に閉じこめて蓋をした”という義淵僧正のエピソードが言い伝えられており、正式名称を「龍蓋寺」といいます。
春に咲くシャクナゲ、秋に色づく紅葉が美しいと評判のスポットです。11月中旬〜12月中旬には「紅葉まつり」も開催されますよ。
6世紀に築かれた「石舞台古墳」は、30個の巨石が積み上げられた石室古墳です。国内最大級といわれる大きさが見どころ。墳丘は1辺50mの方墳で、幅8.4mの濠に囲まれています。
盛土がなくなった天井石の上面が平らであることから、石舞台と名付けられたそうです。被葬者は蘇我馬子という説が有力。秋は山々の紅葉が美しく、古墳の景色に彩りを添えてくれます。
11月中旬
ライトアップはありません。
無料
「明日香の夢市」には旬の野菜や果物、手づくりの加工食品などが並びます。もちもち食感で甘みがある「飛鳥米」、栄養価が高い「古代米」も人気商品です。
2階は、落ち着いた空間が魅力の農村レストラン「夢市茶屋」。豊かな自然を眺めながら、古代米御膳(1,080円)、黒米カレー(860円)などのこだわりメニューをいただくことができます。
国の文化財としても重宝されている古墳を巡る「飛鳥地区コース」は、ゆっくりと紅葉を楽しむことができます。飛鳥時代について学べるスポットも多いので、歴史が好きな方にもおすすめ。美しく彩られた景色を眺めながら、古代のロマンを感じるお散歩を満喫してみてはいかがでしょうか。
コメントを投稿しよう!
初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
デザートプレートが華やかになる本格チョコペンアート「花の描き方」のコツ
誕生日や記念日など、特別な日のデザートに華を添えるチョコペンアート。今回は、チョコペンでフラワーを描く方法をご紹介します。
LeTRONC
美しく儚い廃墟の魅力を感じる「変わる廃墟展 2020」が東京・浅草で開催
廃墟をテーマにした合同写真&物販展「変わる廃墟展 2020」が、2020年3月6日(金)から4月5日(日)まで、東京・浅草のギャラリー「TODAYS GALLERY STUDIO」
日本
LeTRONC
パレスホテル東京から「冬のアフタヌーンティー」が登場!
パレスホテル東京から「冬のアフタヌーンティー」が登場。2021年12月1日(水)から2022年2月28日(月)まで提供されます。
LeTRONC
「新江ノ島水族館」クラゲが主役の限定イベント、”秋の海中散歩”がテーマの展示も開催!
新江ノ島水族館にて、「クラゲの9月〜江の島に出現するクラゲたち〜」や「ゆらぎの海廊 〜秋の海中散歩〜」など新イベントが、2020年9月26日(土)より開催されます。なお、期間はイベ
神奈川県
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!