ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2019.10.16 ・ POST 2018.10.03

血行促進で脚の疲れを解消するヨガポーズ「ローランジ」

東京都 > 有楽町・日比谷

  • 33

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 58

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「ローランジ」とは

「ローランジ」のポーズ

ローランジは、脚を前後にひらき、ももの筋肉を使ってストレッチするポーズ。前に出している脚の股関節を刺激することで、日中、下半身に滞りがちなリンパや血液の流れをスムーズにします。また、後ろに伸ばした脚のももや、腰まわりの筋肉を強化し、脚の疲れをとり、むくみを緩和します。

TIP1 前屈して指先を床につける

立ったまま前屈する女性

「山のポーズ」で、脚の付け根から上半身を前に倒し、前屈します。指先を床につけます。

指先だけで床に手をつくカップハンズ

手を床につくときは、膝の裏は曲げても伸ばしても大丈夫です。背中が丸まらないようにしましょう。

TIP2 右脚を大きく後ろに引く

左脚と立てて右脚を大きく後ろに引く女性

ひざを曲げ、右脚を大きく後ろに引きます。つま先をつき、かかとは立てたままです。左脚のすねと床が垂直になるように、後ろ脚の位置で調整します。

POINT 伸ばしている脚のももを引き上げる

正しい体勢と間違った体勢の比較

後ろに伸ばした右脚のもも裏をぐっと引き上げます。お腹を前の脚のももから引き上げて、前の脚に体重を載せないようにしましょう。

TIP3 かかとと頭頂を遠ざけるように前後に伸ばす

頭から右足の先まで一直線になった体勢

かかとと頭がまっすぐになるようなイメージで、後ろの脚と背中を伸ばします。

後ろももが伸びている様子

頭とかかとで引っ張り合うような感覚で行うと、結果的に体がまっすぐになりますよ。ももの裏を引き上げることによって、ももの前側がストレッチされます。

TIP4 反対側も行う

山のポーズで休憩

充分にストレッチできたら右脚を前に戻して、反対の脚も同様に行います。最後は「山のポーズ」でおやすみし、ポーズの余韻を味わいましょう。

スポット情報

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事