心身共にリラックス!ぐっすり快眠したい方必見のおすすめヨガ特集
「両足を壁にあげるポーズ(ヴィパリータ・カラニ)」とは
「両脚を壁にあげるポーズ(ヴィパリータ・カラニ)」は、上半身を仰向けにして、両脚を壁に沿って伸ばすポーズ。重力を使って自然に脚にたまった血液やリンパを、上半身に戻すことができ、脚のむくみを解消し、気持ちを鎮めるリラックス効果があります。夜眠る前に行えば、一日の疲れを癒やし、心も体もリラックスし、ぐっすりと眠れることでしょう。
TIP1 壁際に座り 横になる
壁ぎわに、左右どちらかの腰をつけて座ります。そのまま、おしりを壁に寄せながら、壁と反対側に上半身を倒します。
POINT おしりを壁に近づける
おしりを壁に近づけておくと、脚を上げたときに、垂直に近い角度となり、効果をより高めることができます。
TIP2 背中を床におろし 足を壁に伸ばす
仰向けになりながら、脚を壁に沿って上へ伸ばします。両かかとをそろえて壁につけましょう。少し膝が曲がっていても大丈夫。
TIP3 手を横に広げる
両腕を体の横に広げます。楽な位置でかまいません。
TIP4 5〜10分休む
心地よければ、そのまま5~10分ゆったりと呼吸しましょう。ポーズからでるときは、片ひざずつ曲げて、足裏を壁につけ、左右どちらかに寝返りをうって横になります。そのままか、腕を枕にした姿勢でしばらくやすみましょう。血液が体全体に巡るのを待ちましょう。
監修:スタジオ・ヨギー
衣装協力:ヨギー・サンクチュアリ
スポット情報
コメント
コメントを投稿しよう!
関連する特集
この特集のオススメ記事
快眠を促す「ワイパーのポーズ(ヴィシュヴァ・ヴァジュラ・アーサナ)」
「ワイパーのポーズ(ヴィシュヴァ・ヴァジュラ・アーサナ)」は、仰向けでひざを立て、横に倒すポーズ。脇腹とおしりの筋肉をストレッチし、体の疲れをとる効果があります。
東京都
LeTRONC
- 24
- 77
- 0
ヨガインストラクターに聞く!瞑想に親しむためのヒント
瞑想を続けている先生たちに、瞑想に親しむための4~5つのヒントを伺いました。 今回は、ヨガインストラクターのノリコ先生です。
LeTRONC
- 7
- 4
- 0
“2018年秋冬” PR担当が教えるおしゃれヨガウェア3選!
深みのあるカラーや素材の違いが楽しい秋冬のファッション。ヨガやワークアウトの服装にだってこだわりたい! そんなあなたにおすすめの最新ヨガウェアを「ヨギー・サンクチュアリ」のPR担当
LeTRONC
- 12
- 12
- 0
簡単DIY!手作りで楽しむアロマアイテム3選
リラックス効果が期待できるアロマ。そんなアロマアイテムを手作りして、リラックスタイムに楽しみをプラスしてみませんか?今回はバスボムとソープバー、そして乾燥の季節に使いたいリップスク
LeTRONC
- 8
- 8
- 0
関連する記事
人気記事
初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
- 78
- 5
- 0
戦国大名 毛利輝元が築いた広島城
豊臣秀吉の五大老の一人、毛利輝元が築いた平城。天守閣は昭和6年に国宝に指定されましたが原爆によって倒壊し、昭和33年に復元されました。コンパクトな天守閣も素敵ですが、立派なお堀や石
広島県
KEIJI HIRASE
- 33
- 4
- 0
兼六園ライトアップ 煌めく紅葉と雪吊りと
2019.11.22 石川県金沢市にある日本三名園の1つ、兼六園のライトアップを訪れました。春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了し
石川県
kouyatakahashi
- 42
- 3
- 0
東京亜熱帯区八丈島飛行機で45分で行ける東京の楽園
「ここは本当に東京か」と思わせてくれるような東京都亜熱帯区こと八丈島。羽田から45分という激近のこの島には「海、山、うまい飯」の三拍子が全て揃っています。そんな東京の楽園にぜひ足を
日本
Go Ichikawa
- 27
- 7
- 0
縁起の良いモチーフ! 願いを叶える水引の結び方「お守り結び」
お守り袋の口を閉じてある水引。ご祝儀袋などにも使われており、お祝いごとに欠かせない結び方をしています。とても縁起の良い「お守り結び」という結び方をご紹介します。
LeTRONC
- 122
- 28
- 0
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!