初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
- 77
- 5
- 0
心斎橋エリアの一角、四つ橋にある「蛸焼とおでん くれ屋」は、たこ焼とおでんの居酒屋。並んだ赤ちょうちんが灯り、明るくお客さんを出迎えています。その横には、屋台のような持ち帰り窓口も。
店内には、カウンター席、テーブル席があり、半個室のようなロフト席が人気。和をイメージして木を多く使った温かみのある店内は、つい長居したくなります。1人でもワイワイにぎやかにしたい時でも、気軽に入りやすい雰囲気が魅力的です。
2013年にオープンした「蛸焼とおでん くれ屋」。店主の名前が店名の由来となり名づけられました。新しい大阪をテーマに、たこ焼きとお酒を一緒に味わえるお店がコンセプト。
提供している料理には、あさり出汁を使うのがお店のこだわりです。たこ焼き屋で働いていた店主が少し変わった出汁を使いたいと、旨みがあり体にもいいとあさりの出汁を使ったお店を造りました。
こだわりの「蛸焼(呉蛸)」は、あさりの出汁を使った生地が特徴のたこ焼き。ソースとマヨネーズ、鰹節をたっぷりかけたスタンダードなたこ焼きです。中も外もふわふわでジューシー、一口で出汁の風味が口いっぱいに広がります。
味の決め手になるソースは、甘さとスパイシーさが際立つ大阪産のツヅミソースを使用しています。お酒とも相性のいいたこ焼きで、こてこての大阪の味を楽しんでみましょう。
お店に来たら食べてもらいたいもうひとつの看板料理が「おでん」。あさりの出汁と毎日作る自家製の練り物がポイント。エビと蓮根を混ぜた練り物は、桜エビを使っているので、ほんのりピンク色。ふわっと広がるエビの香りと、蓮根のしゃきしゃき感がたまりません。
定番の大根にはトロロこんぶ、国産の牛すじには黒七味と、アクセントをプラス。あさり出汁がしっかり染み込んだおでんは、素材の旨みを見事に引き出しています。
駅から近くいつもにぎわっている「蛸焼とおでん くれ屋」。大阪のソウルフードたこ焼きをあさりの出汁を使って風味豊かにした「蛸焼」は、老若男女を問わずおいしくいただけるでしょう。専用窓口があるので、たこ焼きとおでんの持ち帰りにもおすすめ。
18:00~20:00ごろと24:00以降は比較的ゆったりとしている時間帯です。夕方18:00から早朝5:00まで開いているので、いつでも気軽に立ち寄ってみてください。
「蛸焼とおでん くれ屋」は、OsakaMetro四つ橋線「四ツ橋駅」3番出口を出るとすぐ、赤ちょうちんが灯るレトロな外観が目印です。あさり出汁が染みるたこ焼きとおでんを、お酒と一緒に楽しんだり持ち帰ったりしてみませんか?
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
東京亜熱帯区八丈島飛行機で45分で行ける東京の楽園
「ここは本当に東京か」と思わせてくれるような東京都亜熱帯区こと八丈島。羽田から45分という激近のこの島には「海、山、うまい飯」の三拍子が全て揃っています。そんな東京の楽園にぜひ足を
日本
Go Ichikawa
戦国大名 毛利輝元が築いた広島城
豊臣秀吉の五大老の一人、毛利輝元が築いた平城。天守閣は昭和6年に国宝に指定されましたが原爆によって倒壊し、昭和33年に復元されました。コンパクトな天守閣も素敵ですが、立派なお堀や石
広島県
KEIJI HIRASE
兼六園ライトアップ 煌めく紅葉と雪吊りと
2019.11.22 石川県金沢市にある日本三名園の1つ、兼六園のライトアップを訪れました。春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了し
石川県
kouyatakahashi
縁起の良いモチーフ! 願いを叶える水引の結び方「お守り結び」
お守り袋の口を閉じてある水引。ご祝儀袋などにも使われており、お祝いごとに欠かせない結び方をしています。とても縁起の良い「お守り結び」という結び方をご紹介します。
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!