脚のゆがみリセットヨガ「ゆがみ解消ヨガ」3選
目次
「片脚を上げたダウンドッグ」とは
「片脚を上げたダウンドッグ」は、ダウンドッグで片方の脚を背中の延長上に上げるポーズ。通常のダウンドッグよりも、脚を上げることで、上げた脚側の大腰筋(深層部の腹筋)が気持ちよくストレッチされます。
同時に、脚を上げていることで、支えている脚のふくらはぎとももをより深くストレッチできます。床についている脚を屈伸することで、ふくらはぎと足首、もも裏をストレッチし、つまさき側に傾きがちな、距骨(きょこつ:くるぶしの下あたり)の位置を調整して、脚のゆがみをリセットします。
TIP1 上半身を倒して腕を伸ばす
正座の姿勢から上半身を前に倒して、腕を伸ばします。指先を開いて手のひらを床につけましょう。
TIP2 つま先を床に立てる
上半身を起こして、つま先を立てます。
TIP3 腰を引き上げ かかとを床におろす
腰を斜め後ろに引き上げて、背中を伸ばします。かかとを床につかなくてもよいので、下ろそうとします。両手のひらと両足の裏で均等に床を押しましょう。
TIP4 片脚を上げる
片脚を上げます。脚が背中からまっすぐになるように伸ばしましょう。上げられる高さまででかまいません。
POINT:足と手で引っ張り合うように全身を伸ばす
手と足で引っ張り合うように意識すると、全身を伸ばすことができ、上げた脚の大腰筋(深層部の腹筋)がストレッチされます。腰痛の方にもおすすめです。
TIP5 膝を屈伸する
床についている脚の膝を何度か屈伸します。膝を伸ばすとふくらはぎの表面側の筋肉(腓腹筋)がストレッチされ、曲げると深層部の筋肉(ヒラメ筋)がストレッチされます。かかとが床につかなくてもいいので、無理のない範囲で行いましょう。
膝を曲げるときは、つま先のほうにまっすぐ曲げましょう。内側や外側に曲げると、膝を痛める場合があるので、気をつけてください。
TIP6 反対側も行う
終わったら、脚を床につけてダウンドッグに戻り、反対側も同様に行います。連続でおこなうと疲れてしまう方は無理をせず、「チャイルドポーズ」で休憩してから反対側を行いましょう。左右が終わったら、チャイルドポーズでおやすみし、呼吸を整えます。
監修:スタジオ・ヨギー
衣装協力:ヨギー・サンクチュアリ
スポット情報
コメント
コメントを投稿しよう!
関連する特集
この特集のオススメ記事
足首スッキリヨガ!「足首まわしとストレッチ」で血流美人になろう
「足首まわしとストレッチ」は、ヨガのポーズの準備となる動き。足首をまわすことで、距骨(きょこつ:くるぶしの下あたり)の歪みを調整します。凝り固まりやすい足首を気持ちよくゆるめ、全身
東京都
LeTRONC
- 26
- 37
- 0
ふくらはぎスッキリヨガ!「片脚のプランクポーズ」でふくらはぎストレッチ
「片脚のプランクポーズ」は、プランクポーズで片方の膝の曲げ伸ばしをするポーズ。ふくらはぎをストレッチすることで、下半身の血流をアップし、脚のむくみを解消する効果が期待できます。
東京都
LeTRONC
- 9
- 60
- 0
「割座」ができない方必見!“プロップス”でむくみ解消ストレッチ
正座の状態からすねを外に出して座る「割座」は、脚の前面と背骨が伸びるので“むくみ・冷え・脚のだるさ”の軽減が期待できるそう。足首や膝関節への負担を和らげるためには、“プロップス”を
LeTRONC
- 27
- 13
- 0
関連する記事
人気記事
Memories from Yakushima【男5人で縄文杉に会うため屋久島へ】
男5人で屋久島へ行ってきました。 太鼓岩からの景色は最高で、白谷雲水峡にある苔むすの森は、幻想的過ぎました。 縄文杉は道中が長いですが、達成感はとてつもないです。 大川の滝や千尋
鹿児島県
Takuya Otani
- 59
- 0
- 0
初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
- 69
- 5
- 0
縁起の良いモチーフ! 願いを叶える水引の結び方「お守り結び」
お守り袋の口を閉じてある水引。ご祝儀袋などにも使われており、お祝いごとに欠かせない結び方をしています。とても縁起の良い「お守り結び」という結び方をご紹介します。
LeTRONC
- 120
- 28
- 0
チームラボのアート展「かみさまがすまう森」佐賀・御船山楽園で開催!
チームラボのアート展「かみさまがすまう森」が、2021年7月16日(金)から11月7日(日)まで、佐賀県武雄市の御船山楽園にて開催されます。
LeTRONC
- 21
- 0
- 0
兼六園ライトアップ 煌めく紅葉と雪吊りと
2019.11.22 石川県金沢市にある日本三名園の1つ、兼六園のライトアップを訪れました。春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了し
石川県
kouyatakahashi
- 37
- 3
- 0
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!