ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2020.04.24 ・ POST 2018.11.14

丸まりがちな胸と背中を開く「天を仰ぐ英雄のポーズ2(ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ)」

東京都 > 有楽町・日比谷

  • 16

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 65

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「天を仰ぐ英雄のポーズ2(ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ)」とは

丸まりがちな胸と背中を開く「天を仰ぐ英雄のポーズ2(ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ)」の1番目の画像

「天を仰ぐ英雄のポーズ2(ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ)」は、股関節を左右に開きながら、上半身を反るポーズ。肋骨と肋骨の間を広げることで、丸まりがちな胸を開き、呼吸を深めます。

上半身を反る動きで、背骨の柔軟性を上げ、歪みを調整し、姿勢を改善します。

TIP1 左脚を後ろに引き つま先を外側に向ける

丸まりがちな胸と背中を開く「天を仰ぐ英雄のポーズ2(ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ)」の2番目の画像

山のポーズ(タダーサナ)から腰に手をあて、膝を曲げ、左脚を後ろに大きく引きます。後ろについた左のつま先を外側に向けます。

POINT 前の足のかかとの延長線上に 後ろの足の土踏まずを置く

丸まりがちな胸と背中を開く「天を仰ぐ英雄のポーズ2(ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ)」の3番目の画像

前の足のかかとの延長線上に、後ろに引いた足の土踏まずがくるように置きましょう。足の位置がずれると、ひざを痛める場合があるので、注意しましょう。

TIP2 両腕を肩の高さに上げる

丸まりがちな胸と背中を開く「天を仰ぐ英雄のポーズ2(ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ)」の4番目の画像

両腕を広げて肩の高さに上げます。顔は右の指先を見ます。

TIP3 かかとの上まで右膝を曲げる

丸まりがちな胸と背中を開く「天を仰ぐ英雄のポーズ2(ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ)」の5番目の画像

右脚を前に踏み込み、膝を、かかとの上になる位置まで曲げます。

TIP4 足裏で床を踏みしめ 右腕を上げる

丸まりがちな胸と背中を開く「天を仰ぐ英雄のポーズ2(ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ)」の6番目の画像

左腕を下ろし、右腕は肩の高さに保ち、手のひらを上に向けます。両足で床を踏みしめながら、右腕を上げ上半身を反らしましょう。右の側面が伸びていることを意識します。

TIP5 反対側も行う

丸まりがちな胸と背中を開く「天を仰ぐ英雄のポーズ2(ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ)」の7番目の画像

十分にストレッチできたら、上半身を元に戻し、両脚を一度前にそろえます。同様に反対側もおこないます。終わった後は、両脚を前にそろえ、山のポーズ(タダーサナ)でおやすみしましょう。

スポット情報

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事