ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.11.07 ・ POST 2018.11.07

足首スッキリヨガ!「足首まわしとストレッチ」で血流美人になろう

東京都 > 有楽町・日比谷

  • 37

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 37

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「足首まわしとストレッチ」とは

つまさきまわし

「足首まわしとストレッチ」は、ヨガのポーズの準備となる動き。足首をまわすことで、距骨(きょこつ:くるぶしの下あたり)の歪みを調整します。凝り固まりやすい足首を気持ちよくゆるめ、足の甲とアキレス腱のストレッチによって、血流を改善します。

また、絡めた指でつま先をほぐすことで、足裏全体を活性化し、柔軟性を取り戻します。足首まわりがほぐれることで、全身の血流が改善し、冷えなどの解消が期待できます。

TIP1 足首を反対側のももにのせる

足首を反対側のももにのせる

長座の姿勢から、ひざを立て、足首を反対側のももの上にのせます。くるぶしをももから出すと、まわしやすいのでおすすめ。

TIP2 足指の間に指を入れる

足指の間に指を入れる

足首を持って安定させ、反対側の手の指を、足指に絡ませます。

TIP3 足首をまわす

足をまわす

ゆっくりと足首をまわします。引っかかる部分があれば、念入りにまわしてほぐしましょう。

TIP4 5〜6回まわしたら 反対まわし

5〜6回まわしたら 反対まわし

5〜6回まわしたら、反対側にもまわしましょう。

POINT:腕だけでなく全身を使ってまわす

腕だけでまわすのではなく、まわす方向に合わせて上半身を動かして、全身を使ってまわしましょう。

TIP5 手で足裏を押して アキレス腱を伸ばす

手で足裏を押して アキレス腱を伸ばす

手で足裏を押し、アキレス腱を伸ばします。押すときはスネに向かってまっすぐ押しましょう。

TIP6 手を手前に引き足の甲を伸ばす

手を手前に引き足の甲を伸ばす

今度は、手を手前にまっすぐ引いて足の甲を伸ばします。つま先を内側に向いた状態で引くと、足首を痛めることがあるので、注意しましょう。

TIP7 反対側の足も行う

足首スッキリヨガ!「足首まわしとストレッチ」で血流美人になろうの8番目の画像

数秒間気持ちよく伸ばしたら、もとの長座の姿勢に戻り、反対側の足も同様に行います。終わったら、両手を後ろについて、脚を伸ばして休みましょう。

スポット情報

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事