伏見・宇治の魅力を満喫!おすすめデートスポット6選
目次
宇治茶を使った料理や甘味などをいただくこともできる「福寿園 宇治茶工房」。今回はお茶づくり体験をご紹介します。
"宇治といえばお茶"というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。お茶の本場とも言える京都・宇治で、さまざまな体験を通してお茶とふれあえるスポットをご紹介します。
お茶本来の魅力を伝える「福寿園 宇治茶工房」
2007年にオープンした「福寿園 宇治茶工房」は、1790年創業の宇治茶の老舗「福寿園」が運営する体験型複合施設。お茶づくりを体験できたり、日本茶インストラクターの有資格者によるお茶の淹れ方、作法が学べます。ほかにも茶寮で本格的なお茶をいただけたりと、お茶に関する体験が詰まったスポットです。
入り口に掛かっている「福寿園」と書かれた大きなのれんがトレードマークの和風の建物が、お茶の世界へと迎え入れます。ペットボトルのお茶が普及するなか、さまざまなお茶づくり体験、宇治茶を使った料理や甘味などを通じて“本物の宇治茶のおいしさ”を伝えています。
宇治伝統の作り方で本格的な「茶づくり体験」
高熱焙煎と冷却が秘訣「ほうじ茶づくり」
「福寿園 宇治茶工房」では、宇治茶伝統の本格的なお茶づくり体験ができます。今回ご紹介する「ほうじ茶づくり」は、煎茶を陶板を使い約130℃以上の高熱でほうじ香がするまで焙煎して作ります。焙煎後すぐに冷却して完成です。
茶葉を炒ることでカフェインが昇華し、すっきりとした味わいになるんだとか。手軽にほうじ茶づくり体験ができ、おいしいお茶の淹れ方まで教えてくれます。出来上がったほうじ茶は自宅へ持ち帰れるので、思い出と共にじっくり味わいたいですね。
実施日
休館日を除く毎日
会場
2F 第一工房
時間
10:00~(最終受付 16:00)
所要時間
約30分
定員
各回5人(予約優先)
参加費
1,620円(税込)/1名
「福寿園 宇治茶工房」で宇治茶文化を味わい尽くす
「ほうじ茶づくり」のほかにもさまざまな体験ができます。宇治茶の心を直接感じることができるものばかりです。
手もみ茶づくり
かき上げ、転がし、ほぐし、もむ。宇治茶づくりに欠かせない「手業(てわざ)」を、職人さんに教わりながら体験できるコースです。
実施日:休館日を除く毎日※講師の都合により開催しない日があります。予約時にご確認ください。
会場:2F 第二工房
時間:10:00~/13:30~
所要時間:約2時間30分
定員:各回10人(予約制)
参加費:16,200円(税込)/1組※1名~5名を1組とする
石臼で抹茶づくり
かつては、必要な分のみを石臼で挽き、新鮮なお茶の味わいを楽しんでいました。抹茶の原料である碾茶(てんちゃ)を石臼で挽き、その場で抹茶をたてていただくことができます。先人の心を受け継いだ抹茶づくりを体験しましょう。
実施日:休館日を除く毎日
会場:2F 第一工房
時間:10:00~(最終受付 16:00)
所要時間:約40分
参加費:1,296円(税込)/1人
煎茶マナー講座
江戸時代初期に開かれたといわれている煎茶道。玉露や煎茶をいただく際のマナーやお茶の心を学び、美味しく美しくお茶をいただきましょう。
実施日:毎週木曜日※講師の都合により開講しない日があります。予約時にご確認ください。
会場:2F 茶室
時間:10:00〜/11:30〜/13:00〜/14:30〜
所要時間:約1時間
定員:各回4人(予約制)
参加費:2,160円(税込)/1人
福寿茶寮
施設内にある「福寿茶寮」では、宇治茶を使った料理や甘味を味わうことができます。朝日焼の器に盛られた料理や甘味は、和食料理人による手作りで本格的。目でも舌でも宇治を感じることができます。
営業時間:10:00~17:00(ラストオーダー16:00)
お茶料理の提供時間:11:00~16:00
季節料理の提供時間:11:00~15:00
おいしいお茶を淹れる4つのポイント
「福寿園 宇治茶工房」直伝のお茶をおいしく淹れるポイントをご紹介します。
1:お茶の計り方
軽く大さじ1杯で約3gです。
2:お湯
一度沸騰したものを使いましょう。沸騰したお湯の温度を下げるには、急須や湯呑み、湯冷ましにお湯をうつしてください。うつすごとに約10℃下がります。
3:お湯の温度
旨みを引き出すには低めの温度、苦みや渋みを出すには高めの温度が適しています。
4:抽出時間
低い温度のお湯で淹れた場合は長めに、高い温度のお湯で淹れた場合は短めに抽出します。
奥深いお茶の世界
旨みを引き出すか、苦みや渋みを出すかなど、お茶の種類によっても最適な量や温度はさまざま。気分や気温などでいろいろなお茶を淹れてみてくださいね。
「福寿園 宇治茶工房」で伝統の味を楽しむ
宇治茶の歴史やマナーを学び、体験をし、本格的なお茶をいただく。五感を使って感じるお茶の世界は格別です。より宇治茶を親しんでもらえるよう進化を続ける「福寿園 宇治茶工房」で、宇治茶文化にふれてみませんか。
スポット情報
コメント
コメントを投稿しよう!
関連する特集
この特集のオススメ記事
逆さにしても落ちない豆乳ソフト!? 京都「京豆庵 伏見稲荷店」
京都・伏見「伏見稲荷大社」のすぐそばにある「京豆庵(きょうずあん)伏見稲荷店」。手づくりの豆乳スイーツを味わえるお店です。「京豆庵 伏見稲荷店」のこだわりポイントや、おすすめメニュ
京都府
LeTRONC
- 21
- 137
- 0
抹茶好き必見!京都・伏見稲荷大社の茶寮「稲荷茶寮」
京都・伏見にある「稲荷茶寮(いなりさりょう)」は、「伏見稲荷大社」の啼鳥菴(ていちょうあん)内に佇む茶寮です。明治時代から続く日本茶専門店「椿堂茶舗(つばきどうちゃほ)」の抹茶を使
京都府
LeTRONC
- 85
- 65
- 0
宇治「GOCHIO cafe」の贅沢すぎる濃厚抹茶メニュー
京都・宇治にある「GOCHIO cafe(ゴチョウ カフェ)」は、抹茶のなかでも最高峰といわれる宇治抹茶を使用した、スイーツやドリンク、料理が楽しめるお店です。抹茶の元となる碾茶(
京都府
LeTRONC
- 25
- 56
- 0
京都・宇治「昇苑くみひも」でオリジナルアクセサリーを作ろう
京都・宇治にある「昇苑くみひも」は、1948年、京都の宇治にて創業した歴史あるお店で、手組職人が現在も在籍しています。くみひものジュエリーやアクセサリーなどニーズに合わせて進化を続
京都府
LeTRONC
- 30
- 71
- 1
関連する記事
人気記事
恵比寿ガーデンプレイス×バカラのイルミネーション!
恵比寿ガーデンプレイスでは、バカラとのコラボレーションによる冬のイルミネーションイベント「バカラエターナルライツ(Baccarat ETERNAL LIGHTS)-歓びのかたち-」
LeTRONC
- 95
- 0
- 0
四万十川源流 森の国 水際のロッジ さんへ
今回 松野町にある水際のロッジさんにお邪魔しました😍水際のロッジさんは四万十川源流である目黒川の上流の滑床渓谷のほとりにあります✨この場所は澄んだ水の流れる音 樹々の力強さ 色合い
愛媛県
KOUJIYA
- 142
- 0
- 0
切腹最中は謝罪手土産の大定番。新撰組ゆかりの老舗和菓子店「新正堂」
東京・新橋にある和菓子店の「新正堂(しんしょうどう)」。大正時代に創業して100年以上になるお店では、伝統の和菓子や、新しく開発した和菓子などが揃います。忠臣蔵にゆかりがあり、一番
東京都
LeTRONC
- 188
- 8
- 0
ヴェンキ“月替わり”の新作ジェラート登場!
ヴェンキ(Venchi)のジェラートに、マンスリーの新作フレーバーが仲間入り。2023年4月12日(水)より「クッキー&クリーム」が、5月中旬より「アーモンド」が全国のヴェンキ各店
LeTRONC
- 127
- 0
- 0
「北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉」からすき焼きの限定メニュー登場!
一人鍋専門店「北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉」から、限定メニュー「祝 海外進出!季節の湯 すき焼き」が登場。2023年4月5日(水)から30日(日)まで、北海道めんこい鍋 くまち
LeTRONC
- 108
- 0
- 0
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!