ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2019.12.29 ・ POST 2016.12.16

簡単なのに料亭の味! 鰹出汁のお雑煮の作り方

  • 41

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 67

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

材料(二人分)

鰹出汁:600ml

醤油:大さじ1/2 あれば薄口醤油を。なければ濃口でもOK

塩:小さじ1/2

日本酒:大さじ2

鶏もも肉:60g

大根:3cmぐらい

人参:1/2本

しいたけ:1〜2枚

三つ葉:3〜4本

ゆず:1/4個(なければ入れなくてもOK)

餅:お好みで1〜2個

作り方

1. 大根と人参は、それぞれ4mmぐらいの厚さに切り、抜き型でくり抜きます。抜きのサイズはお好みで。

簡単なのに料亭の味! 鰹出汁のお雑煮の作り方の1番目の画像

くり抜いた人参は、中心から放射状に厚さの半分ぐらいまで切り込みを入れ、さらに花びらの真ん中部分から切り目にかけて斜めに包丁を入れて花びらを作ります。

簡単なのに料亭の味! 鰹出汁のお雑煮の作り方の2番目の画像

2. 鶏もも肉は1.5cmぐらいの角切りに。しいたけはいしづきをとり、3~4mmの厚さに切ります。しいたけなどのキノコ類は洗うのはNG。汚れがついていたら、軽く湿らせたキッチンペーパーで拭き取ります。三つ葉は根元は2~3cmに、葉の部分はそのままで。ゆずは白い部分が残らないように表面を削ぎ、幅1mmぐらい、長さ1~2cmに切ります。

3. 出汁を取りましょう。保存してある出汁があれば、それを使います。

簡単なのに料亭の味! 鰹出汁のお雑煮の作り方の3番目の画像

4. 鍋に出汁と醤油、塩、日本酒、型抜きした大根と人参を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にし、大根と人参に火が通るまで煮ます。竹串を刺したときにすっと通るのが目安です。

5. 大根と人参が煮えたら、鶏もも肉を加えます。肉の色が変わったら、しいたけを入れて1~2分煮て火を止めます。

簡単なのに料亭の味! 鰹出汁のお雑煮の作り方の4番目の画像

6. 焼いた餅をお椀に入れたら、鍋の中身を注ぎ、三つ葉を彩りとして添えます。あればゆずも添えましょう。

7. 出来上がり!

簡単なのに料亭の味! 鰹出汁のお雑煮の作り方の5番目の画像

※ゆずは手に入らなければなくてもOKですが、あれば香りが立ってグッと豪華になります。

感激の出汁!鰹・昆布・煮干しのだし汁の取り方を30秒動画で紹介

感激の出汁!鰹・昆布・煮干しのだし汁の取り方を30秒動画で紹介

簡単にプロ並の茶碗蒸しが作れる!?昆布だしが効いた逸品レシピ

簡単にプロ並の茶碗蒸しが作れる!?昆布だしが効いた逸品レシピ

親子丼をだし汁から作る簡単レシピ!かつおだしで料亭の味わい

親子丼をだし汁から作る簡単レシピ!かつおだしで料亭の味わい

監修/髙窪美穂子

監修:髙窪美穂子

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事