ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.11.28 ・ POST 2018.11.28

日本一が決定!「朝ごはんフェスティバル®2018」潜入レポ

日本

  • 8

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 4

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

楽天トラベルの宿泊施設の中から“日本一の朝食”を決める「朝ごはんフェスティバル®2018」。2018年11月28日に、東京代々木の服部栄養専門学校にて行われた、ファイナルステージの模様をレポートします。

「朝ごはんフェスティバル®2018」の最終決戦に潜入

プレス

楽天トラベルに登録している全国の宿泊施設から、約1,300施設がエントリー。激戦を勝ち抜きベスト6まで絞られた宿泊施設の中から、朝食の頂点が決まります。

「朝ごはんフェスティバル®2018」審査項目

・美味しさ
・コンセプト(料理のテーマや背景の面白さ、思いの強さ)
・表現力(視覚的な美しさ、楽しさ)
・独創性
・地域性(地元の食材や郷土料理をいかに取り入れ、旅行への関心に繋げているか)
・朝ごはんとしての適切性(朝一番の食事としての食べやすさ、栄養)
・技術(調理技術の高さ)

今回の「朝ごはんフェスティバル®2018」の審査項目は上記の7点を審査員がチェック。調理後に、1施設ずつシェフによる10分のプレゼンテーションと審査員の試食・質疑応答をふまえてランキングが決定します。

「朝ごはんフェスティバル®2018」の会場内をリサーチ

会場は「服部栄養専門学校」

服部栄養専門学校

ベスト6まで勝ち進んだ宿泊施設が、全国各地から続々と会場入り。ファイナルステージは、服部栄養専門学校です。

各施設ごとの調理スペース

シェフ

ファイナルステージの調理スペースは、宿泊施設ごとに分かれて展開していました。どの宿泊施設の方々も入念に準備に取り掛かっています。

緊張の最終決戦調理シーン

各地の名産品が続々と登場

あんこう

全国の宿泊施設からエントリーされているだけあり、ファイナルステージの調理場には各地の名産品がずらりと並んでいました。こちらは島根県・国民宿舎千畳苑の“あんこう”(写真手前)と“ノドグロ”(写真奥)。

一流のシェフ・料理研究家による視察

神田川俊郎さん

「朝ごはんフェスティバル®2018」ファイナルステージの審査員は、一流シェフや料理研究家などの豪華な方々ばかり。「神田川本店」店主であり、全日本調理師協会名誉会長の神田川俊郎さん。

落合務

「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」オーナーシェフ、日本イタリア料理協会 会長を務める落合務さん。各施設の調理場を巡り、シェフ達に調理のポイントなどを聞いていらっしゃいます。

浜辺千波

料理研究家の浜内千波さん。各施設の素材へのこだわりなどを聞いていらっしゃる姿が印象的でした。

「朝ごはんフェスティバル®2018」緊張の試食審査

(島根県)国民宿舎千畳苑

日本一が決定!「朝ごはんフェスティバル®2018」潜入レポの8番目の画像

『ノドグロの炙り朝寿し』は、炙ることでノドグロの脂をより楽しめるようにしているそう。『浜田あんこうの道具汁、芋煮仕立て』は、しじみを使ったお出汁。

「島根県は美味しい日本酒も多いので、翌朝の朝ごはんにしじみのお出汁の道具汁は嬉しいですね。」と審査員の方からも好評でした。

スポット情報

(栃木県)那須温泉 ホテルエピナール那須

日本一が決定!「朝ごはんフェスティバル®2018」潜入レポの9番目の画像

『大地の恵み♪ほうれん草のチャウダー』は、野菜を30種類も取り入れたチャウダー。季節によって野菜は変わるそうですが、今回は根菜類をメインに仕上げたそう。『いちごのフレンチトースト』は、栃木産のいちごを贅沢に使ったフレンチトースト。

「地元の野菜や果物が取り入れられていて、凄く栄養のことを考えて作られている。甘いものも罪悪感なく楽しめるのは、女性にとってとても嬉しいですよね。」と女性審査員の浜内千波さんからの声。

スポット情報

(三重県)ホテル 季の座

日本一が決定!「朝ごはんフェスティバル®2018」潜入レポの10番目の画像

『三重の旬材!地鶏らんらん(卵卵)蒸し』は、冬場は温かく夏場は冷製にして提供しているそう。まろやかな卵を通年楽しんでもらえるよう、季節に合わせてアレンジされています。

『農家朝獲れ野菜と時季鮮魚の塩煮郷土汁』は、魚と野菜のみを使ったシンプルな郷土料理。地元の無農薬野菜と、総料理長自ら地元の市場に足を運び仕入れる鮮魚で真心を込めて作っています。

スポット情報

(岐阜県)岐阜都ホテル

日本一が決定!「朝ごはんフェスティバル®2018」潜入レポの11番目の画像

『あゆ雑炊~香ばしい鮎チップを添えて』は、ホテルの目の前を流れる長良川の新鮮な鮎の旨みを味わえる雑炊。そのまま味わった後は、鮎チップと一緒に食感を変えて楽しむことができます。

『奥美濃古地鶏の朴葉味噌焼き』は、京都の西京味噌をブレンドしたマイルドな朴葉味噌にくるみを加えて作っているそう。外国の宿泊客には、朴葉味噌をパンにのせチーズを添えたアレンジなども紹介しているそう。

スポット情報

(長野県)白骨の名湯 泡の湯

日本一が決定!「朝ごはんフェスティバル®2018」潜入レポの12番目の画像

『じっくりコトコトまろやか温泉粥』は、“三日入れば三年風邪をひかない”といわれる名湯の白骨温泉の温泉水を使った温泉粥。今回は土鍋を持ち込み、温泉水が劣化しないように工夫したそう。

『女将の気まぐれ小鉢』は、田舎料理ならではの少し濃く作られた昔ながらの味わい。季節や時期によって、女将さんが考案しているメニューなのだそう。

スポット情報

(香川県)小豆島温泉 リゾートホテルオリビアン小豆島

日本一が決定!「朝ごはんフェスティバル®2018」潜入レポの13番目の画像

『島鱧・せとうち海鮮味噌汁』は、小豆島の島鱧を使った海鮮味噌汁。海鮮味噌汁の下の小豆島産のオリーブオイルは、海鮮味噌汁に入れると、まろやかな味わいを楽しめます。

『カリッとモチっと♪小豆島ガレット』は、約400年の歴史をもつ小豆島そうめんを使用。小豆島産のオリーブオイルを取り入れた、外はカリッと中はモチッとしたガレットです。

スポット情報

美しい夕陽を独り占め「小豆島温泉 リゾートホテルオリビアン小豆島」

美しい夕陽を独り占め「小豆島温泉 リゾートホテルオリビアン小豆島」

香川県 > 小豆島・直島

「朝ごはんフェスティバル®2018」運命の順位発表

第1位:(岐阜県)岐阜都ホテル

第1位に選ばれた宿泊施設は、岐阜県の岐阜都ホテル。『あゆ雑炊~香ばしい鮎チップを添えて』と『奥美濃古地鶏の朴葉味噌焼き』です。

第2位:(三重県)ホテル 季の座

第2位に選ばれた宿泊施設は、三重県のホテル 季の座。『三重の旬材!地鶏らんらん(卵卵)蒸し』と『農家朝獲れ野菜と時季鮮魚の塩煮郷土汁』です。

第3位:(長野県)白骨の名湯 泡の湯

第3位に選ばれた宿泊施設は、長野県の白骨の名湯 泡の湯。『じっくりコトコトまろやか温泉粥』と『女将の気まぐれ小鉢』です。

ファイナルステージ進出の朝ごはんを食べに行こう

「朝ごはんフェスティバル®2018」

約1,300エントリーの中から、栄えあるベスト6が決定しました。今回ご紹介した朝食は、各宿泊施設で味わうことができます。ぜひこの機会に、朝食を楽しむ旅へ出かけてみませんか。

日本一の朝食!楽天トラベル「朝ごはんフェスティバル®2018」開催

日本一の朝食!楽天トラベル「朝ごはんフェスティバル®2018」開催

日本

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事