【明治神宮前】まるで海外のカフェ?!おしゃれなコーヒー専門店「THE ROASTERY」
自家焙煎珈琲を提供するカフェ。店内の中央にカフェカウンターがある、スタイリッシュな空間。全席禁煙。
東京都
chanmio
- 264
- 10
- 5
ワインには正しい注ぎ方があります。しかし、ワインが好きでよく飲むという人でも、意外と正しい方法を知らない人も多いのではないでしょうか。また普段からワインを飲む習慣がない人にとっては、いざというシーンがくると慌ててしまうものです。
そこで今回は、ワインの上手な注ぎ方について詳しくご紹介します。正しい方法をマスターして、友人やパートナーの前でスマートに決めてみませんか。
まずはワインボトルの持ち方です。レストランやバーでは、ソムリエや店員が片手でボトルを持って注いでくれるシーンをよく目にしますが、片手で注がなければいけないという決まりはありません。重要なのはワインをこぼしてしまわないことです。
ボトルの底付近を片手でしっかりと持ち、もう一方の手で下側を支えるように持つのがスマートな持ち方とされています。ワインのラベルは相手に見えるように上向きにし、静かにグラスへと注いでいきましょう。
ワインを注ぐ順番にもマナーがあります。注ぐときは女性が優先です。女性が複数いる場合は、年功序列で注ぎましょう。
注ぎ足すタイミングは、ワインを飲み切ってからでも大丈夫ですが、基本的にはグラスが空いてしまわないように少量残っているタイミングで注ぎ足すのが良いとされています。
レストランなどでソムリエが注いでくれる場合には、注ぎあうことはマナー違反になるケースもあるよう。女性が男性に注ぐのも基本的に好ましくないため、男性側が積極的に注ぐようにしましょう。
ワインは、なみなみと注いではいけません。ワイングラスの3分の1程度を目安にすると良いでしょう。複数人に注ぐ場合、全員が同じ量ほどになるように注ぐのが基本です。
注ぎ終わりはワインボトルを上向きにして流れを止めます。ワインボトルを少し回転させながら上に戻すようにしましょう。こうすることで、ワインの滴りを止められます。
はじめはスマートに注ぐことは難しいかもしれませんが、焦らずに丁寧にゆっくりと行うことが大切です。友人やパートナーの前で堂々と自信を持ってワインを注ぐことができれば、好感度アップにもつながります。いざというシーンでドキドキしないためにも、この機会にしっかりマスターしておきましょう。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
【明治神宮前】まるで海外のカフェ?!おしゃれなコーヒー専門店「THE ROASTERY」
自家焙煎珈琲を提供するカフェ。店内の中央にカフェカウンターがある、スタイリッシュな空間。全席禁煙。
東京都
chanmio
SNS映えスポット!目黒のお洒落カフェ【Factory & Labo 神乃珈琲 -kanno coffee-】
学芸大学駅から徒歩10分。 目黒のお洒落カフェに行ってきました! 全面ガラス張りの外観。 生豆の買付から焙煎までこだわり抜いた珈琲と軽食が味わえるお洒落カフェ!
TAKAHIRO | Vlogger
渋谷に来たらワンコイン焼肉へ!ランチにもおすすめ居酒屋「立ち喰い焼肉 治郎丸」
「治郎丸」は渋谷駅のすぐ脇に店を構えた“立ち喰い”焼肉店。仕事帰りにも立ち寄りやすいうえにコスパ抜群の人気店。常にお客さんが絶えない人気の秘密についてご紹介します!
東京都
LeTRONC
新宿「肉&麺」の本格派韓国風中華麺!みぞれスープのミル麺で涼む
この夏、東京・新宿にある「肉&麺」で本格派の韓国風中華麺はいかがですか?凍ったスープでいただく「ミル麺」で火照った体をクールダウンさせるも良し、味わい深い「ジャージャー麺」や人気の
東京都
LeTRONC
クラフトビールや日本酒で至福のひととき。新鮮牡蠣が美味しい大塚の居酒屋「麦酒庵」
JR大塚駅から徒歩2分のところにある「麦酒庵」は、約10種のクラフトビールと約200種の日本酒を楽しめるお店です。全国各地から取り寄せた新鮮な牡蠣を食べ比べできるため、大人が通う居
東京都
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!