ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.12.26 ・ POST 2018.12.26

緊張を解放してリラックス「道具を使ったあお向けの合せきのポーズ」

東京都 > 有楽町・日比谷

  • 9

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 19

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「道具を使ったあお向けの合せきのポーズ」とは

緊張を解放してリラックス「道具を使ったあお向けの合せきのポーズ」の1番目の画像

「道具を使ったあお向けの合せきのポーズ」は、クッションやバスタオルなど身近にある道具を利用して、股関節を緩めていくポーズ。

道具に身を委ねながら身体の緊張をリリースし、特に腹部が緩むことで、精神的にもリラックスし、ストレスを軽減する効果があります。股関節やお腹がリラックスすることで、リンパの流れや消化器官の働きを促し、便秘や月経痛の緩和も期待できます。

TIP1 バスタオル1枚 クッションを2つ用意する

緊張を解放してリラックス「道具を使ったあお向けの合せきのポーズ」の2番目の画像

首の高さを調節するためバスタオルを1枚、さらに両膝をサポートするためのクッションを2つ用意します。手元にない場合は、タオルケットでも代用できます。バスタオルは四つ折りにし、半分の位置までくるくると端から丸めます。首を支えるために使用するので、しっかりと巻いてください。丸めた部分を首の方にして、頭の位置に置きましょう。

身体が冷えてしまわないよう、ポーズの最中にブランケットを使用しても構いません。また部屋の照明が気になる方は、目元にハンドタオルやアイピローを乗せましょう。

TIP2 脚をそろえて 膝を立てる

緊張を解放してリラックス「道具を使ったあお向けの合せきのポーズ」の3番目の画像

マットの上にあお向けになります。丸めたタオルが首に当たる位置に来るように調整しましょう。両脚をそろえて膝を立てます。

TIP3 両膝を左右に開き 足裏を合わせる

緊張を解放してリラックス「道具を使ったあお向けの合せきのポーズ」の4番目の画像

立てた両膝を左右に開き、足裏を合わせます。

TIP4 楽な姿勢になるように 脚と床の隙間を埋める

緊張を解放してリラックス「道具を使ったあお向けの合せきのポーズ」の5番目の画像

股関節の広がりに合わせて、脚と床の隙間を埋めるように、クッションを膝の下に置きましょう。無理をせず、道具に身を委ねて楽な姿勢になるようにクッションの位置や高さを調節してください。

TIP5 全身の力を抜き5〜10分休む

緊張を解放してリラックス「道具を使ったあお向けの合せきのポーズ」の6番目の画像

両腕を軽く横に広げて、目を閉じましょう。全身を脱力して5〜10分そのまま休みます。終わったら、両膝を立て、一度右側に横向きになってしばらく休みます。そこから両手をついて体をゆっくり起こしましょう。

スポット情報

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事