ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.12.26 ・ POST 2018.12.26

疲労回復にリラックス効果も!「道具を使ったしかばねのポーズ」

東京都 > 有楽町・日比谷

  • 8

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 77

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「道具を使ったしかばねのポーズ」とは

疲労回復にリラックス効果も!「道具を使ったしかばねのポーズ」の1番目の画像

「道具を使ったしかばねのポーズ」は、道具に身を委ねて全身を脱力させるポーズです。「しかばねのポーズ(シャバーサナ)」には疲労回復や神経を休ませる作用があり、心身を労るポーズとしてヨガの最後に必ず取り入れられています。道具を使用することで、より体のこわばりを解放し、全身を脱力し、リラックス効果を深めることができます。

TIP1 バスタオル1枚 アイピロー1つ 枕を1つ用意する

疲労回復にリラックス効果も!「道具を使ったしかばねのポーズ」の2番目の画像

道具を準備します。バスタオル、アイピロー、枕を1つずつ準備しましょう。アイピローの代わりにハンドタオルを、また枕の代わりにクッションを使用しても構いません。

TIP2 四つ折りにし 片方を真ん中まで丸める

疲労回復にリラックス効果も!「道具を使ったしかばねのポーズ」の3番目の画像

バスタオルは四つ折りにして長方形を作ったら、手前からくるくると端を丸めます。片側のみ、真ん中まで巻きます。

TIP3 頭の位置に置く

疲労回復にリラックス効果も!「道具を使ったしかばねのポーズ」の4番目の画像

マットの端、頭の位置にタオルを置きます。タオルのロール部分が首の下にくるようにセットしましょう。

TIP4 膝裏に枕を入れて あお向けになる

疲労回復にリラックス効果も!「道具を使ったしかばねのポーズ」の5番目の画像

マットの中央に腰を下ろしたら、膝を立てて隙間に枕を入れます。膝を立てたまま一度横向きにになってから、あお向けになります。

TIP5 居心地が良くなるよう高さを調節する

疲労回復にリラックス効果も!「道具を使ったしかばねのポーズ」の6番目の画像

心地良くポーズがキープできるよう、バスタオルや枕の位置、高さを調整しましょう。首は自然なカーブが保たれているか、かかとはマットについているかを確認してください。

POINT 脚を肩幅に開く

疲労回復にリラックス効果も!「道具を使ったしかばねのポーズ」の7番目の画像

脚は肩幅に開いて、枕に預けて脱力します。腰に自然なカーブがあるとよいでしょう。腰が丸まりやすい人は、腰の後ろに隙間ができるように調整しましょう。反対に腰が反ってしまう人は、腰を丸めて反り腰を緩めます。

TIP6 目の上にアイピローを乗せる

疲労回復にリラックス効果も!「道具を使ったしかばねのポーズ」の8番目の画像

体の位置が定まったら、目の上にアイピロー、もしくはハンドタオルを乗せます。

TIP7 全身の力を抜き5〜10分休む

疲労回復にリラックス効果も!「道具を使ったしかばねのポーズ」の9番目の画像

腕は身体から軽く離しておきましょう。タオル、マット、枕などに身を委ねて全身の力を抜きます。身体のどこかに違和感や力みを感じたら、優しく揺すったりゆっくりと上下に動かしたりして、緊張を解いてみてください。

そのまま5〜10分休みましょう。終わったら、両膝を立て、一度右側に横向きになってしばらく休みます。そこから両手をついて体をゆっくり起こしましょう。

スポット情報

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事