初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
- 73
- 5
- 0
ワインのコルクの開け方に苦戦した経験はありませんか?失敗しないために知っておきたい、上手なワインの開け方のコツを動画でわかりやすく解説。ワインオープナーの種類とあわせて、詳しくご紹介します。
最近ではワインオープナーを使わなくても、口を回すだけのワインボトルも増えており、ワインオープナーの使い方が分からないという人も多いかもしれません。ワインオープナーとは、ワインに栓をしているコルクを開けるための道具です。
よく目にするワインオープナーはT型のスクリュー式オープナーではないでしょうか。スクリュー部分をコルクに垂直に差し込み、オープナーがコルクにくい込むように回します。
スクリュー部分が下まで入ったら、思いっきり引き上げコルクを抜きましょう。ワインをこぼさないよう注意が必要です。
ワインのプロであるソムリエが、ソムリエナイフを使ってスマートにワインを開ける姿に、ワイン好きな人なら一度は憧れを持ったことがあるのではないでしょうか。難しそうに感じますが、コツをつかめば明日からでも使えるようになるでしょう。
スクリュー部分を垂直に差し込み、回しながら下へ押し込みます。テコの部分をボトルの口に引っ掛けて抜きましょう。手前に持ち上げるイメージで抜くとスムーズにコルクが上がります。
力のいるスクリュー式に比べ、力の要らないオープナーがスクリュープルです。スクリュー式と原理は同じですが、女性でも簡単に抜栓ができる便利アイテム。
コルクの中央にスクリュー部分をあて、レバーを回すだけで簡単にスクリューが差し込まれます。コルクを引き抜く必要がなく、レバーを回し続けるだけで抜栓完了。力が要らず、女性や年配の方でも安心して使用できるオープナーです。
テコを利用してコルクを抜く「ウィング型」と、スイッチを押すだけの「電動型」は、女性や子どもでも簡単に抜栓ができる優れものです。「ウィング型」は、スクリューをコルクに差し込むと、両側の柄の部分が段々と引き上げられていきます。それを押し下げるだけで抜栓完了です。
「電動型」はスイッチをONにするだけでOK。誰でも簡単に抜栓ができるオープナーといえます。「電動型」の注意点は電池が必要なこと。使うときに電池切れにならないよう、こまめにチェックしておくのがおすすめです。
ワインオープナーの種類や形、使い方はさまざまです。パーティなどで使ったことのないオープナーを用意されていたら、困惑してしまうかもしれません。
ワインを飲む機会が多い人は、知っておいて損のないワインオープナーの使い方。難しく思われがちで、苦手意識の強い人もいるかもしれませんが、コツをつかんでスマートに抜栓してみませんか?
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
Memories from Yakushima【男5人で縄文杉に会うため屋久島へ】
男5人で屋久島へ行ってきました。 太鼓岩からの景色は最高で、白谷雲水峡にある苔むすの森は、幻想的過ぎました。 縄文杉は道中が長いですが、達成感はとてつもないです。 大川の滝や千尋
鹿児島県
Takuya Otani
縁起の良いモチーフ! 願いを叶える水引の結び方「お守り結び」
お守り袋の口を閉じてある水引。ご祝儀袋などにも使われており、お祝いごとに欠かせない結び方をしています。とても縁起の良い「お守り結び」という結び方をご紹介します。
LeTRONC
兼六園ライトアップ 煌めく紅葉と雪吊りと
2019.11.22 石川県金沢市にある日本三名園の1つ、兼六園のライトアップを訪れました。春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了し
石川県
kouyatakahashi
東京亜熱帯区八丈島飛行機で45分で行ける東京の楽園
「ここは本当に東京か」と思わせてくれるような東京都亜熱帯区こと八丈島。羽田から45分という激近のこの島には「海、山、うまい飯」の三拍子が全て揃っています。そんな東京の楽園にぜひ足を
日本
Go Ichikawa
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!