ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.12.25 ・ POST 2018.12.25

【2019年】栃木「初詣スポット」おすすめランキングTOP5

栃木県

  • 9

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 7

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

栃木県内にある初詣におすすめのスポットをランキング形式で5つ紹介します。日光東照宮、日光山輪王寺、鑁阿寺、羽黒山神社、佐野厄除け大師をピックアップしました。お正月レジャーや帰省などで栃木県を訪れた際には初詣にぜひ足を運んでみてください。

5位:県内有数の厄除け寺「佐野厄除け大師」

鐘の画像

スポット概要

佐野市にある春日岡山惣宗官寺は、944年に奈良の僧・宥尊(ゆうそん)上人によって開かれました。現z内では「佐野厄除け大師」として知られており、初詣期間中だけではなく、厄除けや方位除けに訪れる参拝客で年間を通して賑わっています。

ご利益の種類

厄よけ、身体安全

お守りや占いの種類

厄よけ守、方位除災守、身体安全厄よけ守、交通安全守、身体安全守、無病息災の御守、厄除御守、魔よけ札、トイレに貼るお札、受験必勝御守、厄除身体安全、金運御守、子授け成就お守、良縁成就お守

混雑回避方法

駐車場が1,000台分用意されています。

スポット情報

4位:縁結びの夫婦杉も「羽黒山神社」

羽黒山神社の画像

スポット概要

宇都宮市にある「羽黒山神社」は、諸説ありますが1058年~1065年に創建されました。本殿に向かう石段の脇には樹齢450年になる夫婦杉があり、縁結びの木として知られています。例年、初詣期間中には多くの参拝客が訪れ、境内では甘酒のサービスも実施。

ご利益の種類

開運招福全般、商売繁盛全般、交通安全全般、災難除け、厄除け

イベント詳細

初詣祭
2018年1月1日0~17:00、2~3日8~17:00、4~8日8:30分~17:00

混雑回避方法

駐車場が100台完備されています。

スポット情報

3位:だいにちさまで親しまれる寺院「鑁阿寺」

鑁阿寺の画像

スポット概要

足利市にある「鑁阿寺」は真言宗大日派の本山で、1196年に足利義兼により建立。2013年には本堂が国宝に指定されたほか、多数の寺宝、古文書を今に伝えています。御祭神として大日如来をお祀りしていることから、市民からは「大日様(だいにちさま)」として親しまれ、例年初詣には多くの参拝者が訪れるスポットです。

ご利益の種類

家内安全、商売繁盛 、心願成就、交通安全、厄除、方災除け、学業成就 ほか

イベント詳細

新年初護摩が元旦午前0時より行われます。

混雑回避方法

駐車場は50台分用意されていますが、東部足利駅より徒歩15分ほどでアクセスできるため、公共交通機関でのアクセスがおすすめです。

スポット情報

2位:世界遺産に登録された寺院「日光山輪王寺」

日光山輪王寺の画像

スポット概要

日光市にある「日光山輪王寺」は、お寺や塔、15の支院全体の総称で「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。京都の比叡山延暦寺、東京の東叡山寛永寺と並んで天台宗三本山のひとつとして数えられ、日光山全体を統合していました。例年大晦日の23:45頃より伏姿の修験僧による大護摩供養が行われています。

ご利益の種類

厄難消除、家内安全、商売繁盛、心願成就ほか

お守りや占いの種類

鬼門除け、お守り兼用御念珠

料金

単独拝観券
三仏堂券
大人 400円
小中学生 200円
大猷院券
大人 550円
小中学生 250円
宝物殿・逍遥園券
大人 300円
小中学生 100円

セット券
輪王寺券(三仏堂・大猷院)
大人 900円
小中学生 400円

※各団体(35名以上)割引あり

イベント詳細

新春祈祷
1月1日 午前0時〜(約1時間)
除夜の鐘を合図に全山僧侶が大本堂で祈ります。密教修法や読経の声が約一時間響き「人々に幸多かれ」と祈念する、年の始めのおごそかな儀式です。

外山毘沙門天縁日
1月3日午前0時〜午後2時
日光山の鬼門(北東=うしとらの方角)にあたる「外山(とやま」山頂のお堂には、七福神である「毘沙門天(びしゃもんてん)」が祀られています。当日は毘沙門様より福を授かろうと、午前0:00より善男善女が登拝し「火防(ひぶせ)」のお札や「福銭」を授かります。

混雑回避方法

駐車場は100台ありますが、数に限りがあるため公共交通機関でのアクセスがおすすめです。

スポット情報

1位:徳川家康公が祀られる荘厳な神社「日光東照宮」

日光東照宮の画像

スポット概要

日光市にある「日光東照宮」は、1617年に二代将軍徳川忠秀によって創建、三代将軍徳川家光によって大造替されました。建物には極彩色に細密な彫刻や金箔が施されており、国宝が8棟、重要文化財が34棟と貴重な建築物や美術品が多く保管されています。

ご利益の種類

開運招福全般、商売繁盛全般、交通安全全般、学業成就、延命祈願、家内安全、身体健全、安産祈願、開運厄除

お守りや占いの種類

御香守、陽明香守、印籠お守り、叶う杉お守り、三猿のお守り、眠り猫のお守り など

料金

拝観料
大人・高校生 1,300円
小・中学生 450円
※団体(35名以上)割引あり

イベント詳細

元旦祭/2018年1月1日6:00/新年最初の祭典が御本社にて行われます

混雑回避方法

駐車場は200台完備されていますが、数に限りがあるため公共交通機関でのアクセスがおすすめです。

スポット情報

栃木県でおすすめの初詣スポットで新しい年を迎えましょう

今回は栃木県内にあるおすすめの初詣スポットをランキング形式で5つ紹介しました。歴史ある神聖なスポットばかりなので、訪れるだけでも新しい年の幕開けにぴったりなパワーをもらえるでしょう。新年は初詣をして新鮮な気持ちでスタートしていきましょう。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事