ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.12.20 ・ POST 2018.12.20

【2019年】和歌山「初詣スポット」おすすめランキングTOP5

和歌山県

  • 51

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 6

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【2019年】和歌山「初詣スポット」おすすめランキングTOP5

年初めのイベントとして欠かせない初詣。和歌山県には古くから親しまれてきた神社やおがあります。本記事ではランキング形式で初詣スポットをご紹介します。奥ゆかしい和のムードとともに、新年をスタートできますよ。

5位:紀伊國一之宮のひとつ「日前神宮・國懸神宮」

日前神宮・國懸神宮の画像

スポット概要

「日前神宮(ひのくまじんぐう)」は日像鏡(ひがたのかがみ)を御神体とする日前大神、「國懸神宮(くにかかすじんぐう)」は日矛鏡(ひぼこのかがみ)を御神体とする國懸大神を祀っています。創建2,600年にもなる歴史を誇り、紀伊國一之宮として長く親しまれてきた神社。境内にある建物は、すべて大正時代に改修されたものです。

ご利益の種類

縁結び、家内安全

お守りや占いの種類

縁結びの「なかよし御守」をはじめ、「身体安全御守」「交通安全御守」など各種お守りを授与。根付、ストラップ仕様のお守りもあります。

料金

無し

イベント詳細

元旦2:00〜「歳旦祭」、1月3日9:00〜「元始祭」がおこなわれます。

混雑回避方法

駐車場は100台分のみなので、電車でのアクセスをおすすめします。駅の混雑を避けるなら、和歌山電鉄貴志川線「田中口駅」やJR「和歌山駅」より15〜20分ほど歩いたほうが良いでしょう。

スポット情報

4位:庭園の石組みも見どころ「粉河寺」

粉河寺の画像

スポット概要

770年に創建された「粉河寺」は、千手千眼観世音菩薩をご本尊として祀っています。1585年に堂塔伽藍や多くの寺宝を焼失。現存している建物は、江戸時代中期〜後期に完成したものです。境内には、力強い石組みなどが見られる庭園もあります。

ご利益の種類

厄除け、縁結び、子授け、安産

料金

無し

イベント詳細

元旦0:00〜「修正会」、1月3日9:00〜「元三大師会」、1月14日14:00〜「とんど会」がおこなわれます。

混雑回避方法

駐車場は100台分ありますが、初詣の時期は早めに到着したほうがスムーズです。電車の場合は、多少混んでいても最寄りの「粉河駅」で降りたほうが良いでしょう。

スポット情報

3位:荘厳な那智御瀧も拝める「熊野那智大社」

熊野那智大社の画像

スポット概要

「熊野那智大社」は、那智御瀧を大己貴命(おおなむちのみこと)の御神体として祀ったことを起源とする神社。現在は「熊野夫須美大神(=伊弉冉尊(いざなみのみこと))」を主祭神として祀っています。

国指定名勝の那智御瀧は、荘厳な美しさが魅力です。社殿は317年に建てられ、神の使いである八咫烏を祀ったお社もあります。

ご利益の種類

縁結び、無病息災、交通安全

お守りや占いの種類

八咫烏をモチーフにした「勝守」「やたがらす守」「鳥みくじ」などが授与されます。

料金

お滝拝所舞台参入料:大人300円、小中学生200円、未就学児無料
駐車場(30台):800円 ※神社防災道路通行料

イベント詳細

三が日は「歳旦祭」をはじめとする数々の神事がおこなわれます。

混雑回避方法

駐車場が少ないので、JR紀勢本線「紀伊勝浦駅」よりバスの利用がおすすめ。時間に余裕を持ちましょう。

2位:弘法大師が開いた真言宗総本山「金剛峯寺」

金剛峯寺の画像

スポット概要

弘法大師が開祖となった真言宗の総本山「金剛峯寺」は、1,200年以上の歴史があります。檜皮葺(ひわだぶき)になった屋根が特徴的。境内である高野山全体に金堂などの建物が点在しており、1593(文禄2)年に再建された正門は最も古いといわれています。

料金

金剛峯寺拝観料:一般500円、小学生200円、未就学児無料

イベント詳細

1月1日〜3日、5日は、境内の伽藍金堂・大塔で9:00より「修正会」を実施。参拝客には先着でお守り、福杖が授与されます。

混雑回避方法

高野山ケーブルが運休中のため、お正月期間は南海高野線「橋本駅」から臨時バス(大門南駐車場まで約70分)を運行。余裕を持って乗車してください。車で駐車場を利用する際も、早めに到着しておいたほうが良いでしょう。

スポット情報

1位:創建2,050年の歴史を誇る「熊野本宮大社」

熊野本宮大社の画像

スポット概要

「熊野本宮大社」は全国各所にある熊野神社の総本宮です。”熊野三山”のひとつで、創建は紀元前33年と伝えられる古社。「家都美御子大神(=素戔嗚尊(すさのおのみこと))」を主祭神とする「熊野十二所権現」を祀っています。

「熊野本宮大社」を含む三重、奈良、和歌山の三県にまたがる"山岳霊場"と"参詣道"が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。

ご利益の種類

健康祈願、家内安全、商売繁盛、厄除け、学業成就

お守りや占いの種類

神の使いである八咫烏をモチーフにした各種お守りのほか、「勝守」「産守」などを授与。人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』作者の荒木飛呂彦さんがデザインした「和の守」もあります。

料金

無し

イベント詳細

1月1日は天下泰平・国家安泰を祈る「開寅祭」、2日には「八咫烏交通安全祈願祭」を実施。7日の「八咫烏神事」は、門松で調製した熊野牛王宝印を清めて魂を吹き込む神事です。参列者には「白玉牛王」という宝印紙を受け取れます。

混雑回避方法

最寄り駅からはバスで約1時間20分、車は無料駐車場を利用できますが、どちらも混雑するので早めの行動を心がけましょう。

スポット情報

初詣で素晴らしい1年になるよう願いをこめて

和歌山県で古くから親しまれてきた初詣スポット5選をランキング形式で紹介しました。凛とした空気が漂う神社やお寺の境内に足を踏み入れると、気持ちもグッと引き締まるはず。年初めは気になる初詣スポットに足を運んで、素晴らしい1年になるよう願いをこめてみてはいかがでしょうか。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事