【花貫渓谷】茨城県の紅葉
茨城県高萩市にある花貫渓谷に行ってきました! 汐見滝吊り橋から眺める紅葉が綺麗でした♪ 早朝に行ったので人も少なく、撮影を楽しめました!
茨城県
Tomoka
- 26
- 0
- 0
滋賀県・大津市にある天智天皇を祀る神社「近江神宮(おうみじんぐう)」。日本初の時刻制度「漏刻」や、かるたの読み札が掲示された「かるた額パネル」など、みどころ満載の「近江神宮」の魅力をご紹介します。
創建昭和15年、第38代天智天皇を祀る「近江神宮」は、大津市の中心部からほど近い琵琶湖西岸の山裾にあります。
大化の改新を実行した天智天皇は、激動の人生を歩んだ“運命開拓の神”といわれ、開運へのみちびきの神や産業文化学問の神として崇敬が深い神社です。
「近江神宮」は、内外拝殿を廻廊が結ぶ「近江造り」の造り構えが特徴です。美しい朱塗りの「楼門」の先には「外拝殿」と「内拝殿」があり、正面からは「本殿」の建物全体は見えません。廻廊の端近くに行くと、「本殿」とその周囲が見えるようになっています。
「近江神宮」は、天智天皇が詠んだ歌「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」が百人一首の第一番として選出されていることから“かるたの殿堂”ともいわれ、競技かるたの行事も数多く開催されています。
神座殿中庭に掲げられている「かるた額パネル」は、パネルに入れられた百人一首かるたの読み札を100枚掲示。百人一首を知らなくても、わくわくできるようなスポットです。
「近江神宮」は、かるたを題材にした人気漫画『ちはやふる』の舞台にもなっています。2016年には映画化もされ、劇中では「近江神宮」の境内が実際に使用されました。
1350年ほど前に、日本で初めて時刻制度を導入した天智天皇。「近江神宮」境内には、時計にまつわるスポットが点在しています。
新旧の珍しい時計を展示した「時計館宝物館」や、時計などの技術者を養成するための「近江神宮時計宝飾眼鏡専門学校」などがあります。
日本で初めての時計「漏刻(ろうこく)」は、上から流れる水が増えていくに従って矢が浮き上がり、矢につけた目盛りにより時間がわかる仕組み。近江朝~平安末期まで、各国の国府などで使用されていたそうです。
古代中国で使われていたと伝えられる龍の形をした「火時計」や、岐阜天文台の矢橋徳太郎氏が考案した矢橋式「日時計」など、貴重な時計の数々が奉納されています。
天智天皇のパワーや、時計やかるたの歴史を感じられる神社「近江神宮」。貴重な建築物や所蔵品を見るだけでも、たくさんのパワーが得られるスポットです。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
コメントを投稿しよう!
【花貫渓谷】茨城県の紅葉
茨城県高萩市にある花貫渓谷に行ってきました! 汐見滝吊り橋から眺める紅葉が綺麗でした♪ 早朝に行ったので人も少なく、撮影を楽しめました!
茨城県
Tomoka
マンダリン オリエンタル 東京の夏季限定アフタヌーンティー開催!
マンダリン オリエンタル 東京では、夏季限定のアフタヌーンティーセット「サマーアフタヌーンティー」を、2022年6月28日(火)から8月31日(水)までの期間で提供されます。
LeTRONC
帝国ホテル 大阪「ピーターラビット」120周年記念のアフタヌーンティー開催!
帝国ホテル 大阪は、期間限定アフタヌーンティー「ピーターラビットの“バースデー”アフタヌーンティー」を、2022年7月1日(金)から9月4日(日)まで、1階ブフェ&ラウンジ「ザ パ
LeTRONC
京都・長楽館の“味わいが変化する”かき氷登場!
京都のデザートカフェ・長楽館より、かき氷「長楽館氷菓」の第1弾が登場。2022年6月1日(水)から7月15日(金)までの期間限定で提供されます。
LeTRONC
スモールラグジュアリーホテル「モクレア(MOKULEA)」沖縄北部・古宇利島に2025年開業予定!
スモールラグジュアリーホテル「モクレア(MOKULEA)」が、沖縄北部・古宇利島に2025年開業予定。
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!