高館義経堂(奥州平泉)
源義経最後の地。 衣川の戦いで敗れた源義経は、妻・娘と共にこの地で自害しました。 伝承によると、郎党の武蔵坊弁慶も敵兵から身体に無数の矢を受け立ったまま絶命、所謂「弁慶の立往生」を
岩手県
お城インスタグラマーKAORI
- 359
- 1
- 0
厄除け祈願・安産祈願などさまざまなご利益が期待できるそう。国宝に指定された「本殿」など「住吉大社」境内にあるおすすめスポットをご紹介します。
神功皇后摂政11年(西暦211年)のとき、神功皇后が「住吉大神」をお祀りしたと伝えられています。
地元の方から「すみよっさん」の呼称で親しまれている「住吉大社」。大阪では“新春は「すみよっさん」から”と言われるほど、多くの方が初詣に訪れます。
お正月の三ヶ日の参拝者数は約200万人。このことから「すみよっさん」の人気ぶりがわかりますね。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)がケガレを清めるために、海中で禊ぎ祓いをしたときに「住吉大神」が誕生しました。
「住吉大社」では海の底から誕生した「底筒男命(そこつつのおのみこと)」、海中から誕生した「中筒男命(なかつつのおのみこと)」、海の表面から誕生した「表筒男命(うわつつのおのみこと)」の三神と、神功皇后をお祀りしています。
「住吉大神」は禊ぎ祓いの最中に誕生した神様なので、「祓の神」として厄除け祈願のご利益が期待できるそう。
また海の神様としても信仰があり、「航海安全の神」とも言われています。そのほかにも「和歌/農耕・産業/弓の神様」としても信仰されているとのこと。
「本殿」は第一本宮~第四本宮の4棟からなる「住吉造」となっています。この「住吉造」は、“神社建築史上最古の様式”のひとつと言われており、4棟とも“国宝”に指定されています。大阪市内唯一の国宝建造物です。
それぞれの棟に一神ずつお祀りしているので、どれか1つの棟だけではなく、第一本宮~第四本宮までお参りするのがおすすめ。参拝の順番はないそうなので、好きな順番で巡ってくださいね。
・第一本宮:底筒男命
・第二本宮:中筒男命
・第三本宮:表筒男命
・第四本宮:息長足姫命(神功皇后)
神池にかけられている神橋「反橋(そりはし)」は、通称「太鼓橋」とも呼ばれている「住吉大社」の象徴的な存在です。
長さ約20m・高さ約3.6m・幅約5.5mある「反橋」の最大傾斜は約48度。真ん中に近づくにつれて傾斜が強まります。
「反橋」を渡るだけで“お祓い”になると伝えられているため、多くの方が「反橋」を渡ってから「本殿」へ参拝に向かうのだそう。
「住吉大社」の末社のひとつ「楠珺社(なんくんしゃ)」は、商売発達・家内安全の神様「宇迦魂命(うがのみたまのみこと)」をお祀りしています。
毎月最初の辰の日・初辰にお参りする「初辰まいり」巡拝社のひとつでもあります。そのなかでも「楠珺社」は「はったつさん」と呼ばれ、親しまれている神社です。
「初辰まいり」2番まいりの「楠珺社」では、毎月「招福猫(500円)」を授かります。奇数月は左手を挙げた「人招き」・偶数月には右手を挙げた「お金招き」の猫を授かります。
「招福猫」には小・中・大のサイズがあり、小猫を48体揃えたら、「満願成就」となり中くらいのサイズに交換していただきます。
中サイズの「招福猫」を左右2体揃え、さらに小猫48体を揃えると「大願成就」となり、大きな「招福猫」を授かります。
「大願成就」まで最短でも24年かかりますが、叶えたいことがある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
「本殿」第一本宮の南側にある「五所御前」。約1800年前、「住吉大神」鎮座のとき最初にお祀りされた神聖な場所です。
この「五所御前」には“五・大・力”とそれぞれ一文字ずつ書かれた小石が散りばめられています。その石を拾い御守にすると、5つの力“体力・智力・財力・福力・寿力”を授かり、願い事が叶うのだそう。ぜひ見つけてくださいね。
・五大力守袋(300円)
「住吉大社」の末社のひとつ「大歳社(おおとししゃ)」の境内に鎮座する「おいとしぼし社」には、願い事が叶うか否かを占ってくれる霊石「おもかる石」があります。
お参りしたあと、石を持ち上げて重さを確認し、石に手を添えてお願い事をします。そのあと「おもかる石」を持ち上げて、最初よりも軽く感じたら願いが叶うと言われています。
土・日や初辰の日などは行列ができるほどの人気スポットです。ぜひ願いが叶うか占ってみてはいかがでしょうか。
安産祈願をするなら「反橋」の近くにある「誕生石」に立ち寄ってください。「誕生石」のある場所は、源頼朝の寵愛を受けた「丹後局(たんごのつぼね)」が、島津藩の始祖となる男児「島津忠久公」を出産した場所だと伝えられています。
北条政子からの難を逃れた「丹後局」が傍らにあった石を抱きながら出産したと言われており、その小石を“安産の御守”「誕生石」として信仰しています。
「住吉大社」にお参りしたら最後に御朱印をいただきましょう。「住吉大社」を訪れた記念になりますよ。
初辰日や例大祭はいつもと異なる御朱印をいただけるそうなので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
広大な敷地のある「住吉大社」の境内には、見どころがたくさんあります。国宝の「本殿」のほか、摂末社あわせて27社もあり、ゆっくりと散策しながら巡ってくださいね。
「住吉大神」のほかにも多くの神様が祀られているので、さまざまなお願い事を祈願してみてはいかがでしょうか。
コメントを投稿しよう!
高館義経堂(奥州平泉)
源義経最後の地。 衣川の戦いで敗れた源義経は、妻・娘と共にこの地で自害しました。 伝承によると、郎党の武蔵坊弁慶も敵兵から身体に無数の矢を受け立ったまま絶命、所謂「弁慶の立往生」を
岩手県
お城インスタグラマーKAORI
即席オードブルにも!ごろごろ果物ととろ〜りマシュマロのフルーツトーストレシピ♡
フレッシュな果実に甘くとろけるマシュマロソースがたまらない! 絶品デザートトースト。マシュマロをモッツァレラに変えて、即席オードブルにも。冬の時期は、桃の缶詰を使ってもOKです。
LeTRONC
【明治神宮前】まるで海外のカフェ?!おしゃれなコーヒー専門店「THE ROASTERY」
自家焙煎珈琲を提供するカフェ。店内の中央にカフェカウンターがある、スタイリッシュな空間。全席禁煙。
東京都
chanmio
SNS映えスポット!目黒のお洒落カフェ【Factory & Labo 神乃珈琲 -kanno coffee-】
学芸大学駅から徒歩10分。 目黒のお洒落カフェに行ってきました! 全面ガラス張りの外観。 生豆の買付から焙煎までこだわり抜いた珈琲と軽食が味わえるお洒落カフェ!
TAKAHIRO | Vlogger
渋谷に来たらワンコイン焼肉へ!ランチにもおすすめ居酒屋「立ち喰い焼肉 治郎丸」
「治郎丸」は渋谷駅のすぐ脇に店を構えた“立ち喰い”焼肉店。仕事帰りにも立ち寄りやすいうえにコスパ抜群の人気店。常にお客さんが絶えない人気の秘密についてご紹介します!
東京都
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!