【美文字の基本の書き方】感謝やお礼の気持ちを伝えるフレーズ
大人のたしなみとして、文字を書くシーンで美しい文字を書けるようになりたいですよね。「お心くばり、恐縮に存じます」という文章を書くときのコツをご紹介します。バランスのとれた美しい文字
LeTRONC
- 23
- 45
- 0
配信 2018.07.29 | 更新 2018.07.29
SNSでコミュニケーションが気軽に取れるようになった今だからこそ、季節の変わり目などにいつもより丁寧なコミュニケーションをとりたいですよね。可愛いデザインのお手紙や夏らしい葉書が並ぶ文具店、お手紙を書きたくなるオリジナルのインクが作れるお店などをご紹介。知っていると便利な挨拶や風呂敷を使ったプレゼントの粋な包み方もピックアップ。今年は素敵な贈り物と一緒に夏の挨拶と日頃の感謝も届けてみませんか。
[ ]
銀座にお店を構える老舗文具店「東京鳩居堂(きゅうきょどう)」。“日本の伝統や文化を守り伝え、育てていくこと”を大切に、文房具をセレクトしています。
「東京鳩居堂」は1663年に創業した「京都 鳩居堂」が、1880年に開業した歴史ある文房具店です。店頭に並んだ文房具は、つくり手の想いが込められたものばかり。ぜひ手にとってみてくださいね。
おすすめはシルクスクリーンで丁寧に刷られた「シルク刷はがき」。季節に合わせたモチーフが描かれており、暑中見舞いにぴったりです。今年の暑中見舞いは、ぜひ手書きで送ってみませんか?
発売以来大人気の「東京鳩居堂」の虫よけシリーズ。白檀(びゃくだん)・除虫菊など虫が嫌がる天然の原料を使った、お香や匂い袋を取り揃えています。アロマ代わりにもなる、虫が多いこの季節にぴったりの贈りものです。
SHOP INFO
東京都中央区銀座5-7-4
03-3571-4429
[ ]
2015年にリニューアルオープンした「銀座・伊東屋」は、外国の方にもファンが多い老舗文房具店。豊富な品揃えなのできっとお気に入りの文房具がみつかります。ショッピングの後は、レストランやジュースバーでひと休みしてくださいね。
1904年(明治37年)に創業し、100年以上も銀座でお店を構える老舗です。「クリエイティブな時をより美しく、心地よく」をコンセプトに取り揃えた文房具たちは、今も昔も人々に愛され続けています。
「銀座・伊東屋」は2つの店舗「G.Itoya」と「K.Itoya」をあわせ、14万点以上のアイテムがあり、暑中見舞いで使いたいグッズも揃います。みているだけでワクワクする空間です。
「銀座・伊東屋」には水耕栽培で野菜を育てるファームがあり、レストランやジュースバーで使われています。ショッピングのあとは野菜のパワーをもらって、エネルギーチャージしてください。
SHOP INFO
東京都中央区銀座2-7-15
TEL:03-3561-8311 CAFE:03-3567-1108
[ ]
蔵前にあるオリジナルのノートがつくれる「カキモリ」に隣接した「inkstand by kakimori(インクスタンド バイ カキモリ)」。オリジナルのインクをつくれるので、手書き派の方に人気のスポットです。
「inkstand by kakimori」は14色のインクを使ってオーダーメイドできるインクの専門店です。「色をつくる、出会う」をテーマに、書く楽しさを提供しています。
色鮮やかな14色のインクから好みの色を選び、少しずつ配合してオリジナルのインクをつくりだします。その工程はまるで理科の実験のよう。1滴いれるだけで変わるインクの変化を楽しみながらカスタマイズしてくださいね。
オリジナルカスタマイズしたインクは、まさに“わたしの色”。店内には万年筆やガラスペンも取り揃えています。特別なインクを使って暑中見舞いに添えるお手紙を書いてみませんか?
SHOP INFO
東京都台東区蔵前4-20-12
03-3864-3898
[ 店舗の名前 ]
原宿の明治通りにお店を構える「むす美」は、京都のふろしきメーカーが手がける風呂敷の専門店。伝統的な柄からかわいい柄までラインナップしています。暑中見舞いを風呂敷でラッピングすれば、ほかとはかぶらない贈りものになるでしょう。
「むす美」では壁一面に風呂敷が飾られており、みているだけで楽しくなります。古くから伝わる古典的な柄から、最新のトレンドを取り入れた柄まで500種類を取り揃えています。
デザイナーとコラボした風呂敷も展開しており、おすすめは型染アーティストの松永武さん・高井知絵さんによるユニット「katakata」シリーズ。思わず笑顔になるキュートな動物たちが描かれた風呂敷です。
ものを包んだり、カバンになったり、さまざまな使い方ができる風呂敷は暑中見舞いを包むのにぴったりです。風呂敷もギフトの一つとして贈れば、さらに喜んでもらえそう。
SHOP INFO
東京都渋谷区神宮前2-31-8
03-5414-5678
[ ]
風呂敷でギフトをどう包もうか悩んだときは、ぜひ「平包み」で包んでください。礼儀正しく上品な包み方は、暑中見舞いにぴったりです。見た目よりも簡単にできるので、心を込めた「平包み」でギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。
上品な見た目の「平包み」は、“最も礼儀正しい包み方”といわれており、贈り手に最上級の敬意をはらえます。日頃の感謝を伝える暑中見舞いは、ぜひ「平包み」で包みましょう。
一般的な包装紙ではなく、丁寧に風呂敷でギフトを包めばきっと気持ちが伝わるはず。柄を魅せるように包んだらとても華やかです。ほかとはちがうセンス抜群の贈りものになります。
「平包み」は風呂敷初心者でも簡単にできる包み方です。たるみを持ち上げるように角を巻き折ると、綺麗な仕上がりに。ぜひ挑戦してみてくださいね。
SHOP INFO
東京都中央区日本橋人形町3-4-6 宮井江戸ビル1F
03-3661-3938
[ ]
暑中見舞いをいただいたら、ぜひお手紙を書いてお礼を伝えましょう。パソコンやスマートフォンでのやり取りが多い時代だからこそ、“手書き”がおすすめです。
ハガキの宛て先などは印刷してしまう方も多いですが、お礼の返信としては味気ないもの。手書きで書いたお手紙のほうが真心が伝わります。
普段は使わない言葉ですが、暑中見舞いやプレゼントを目上の方からいただいたときに返す言葉は、いざというときのために覚えておきたい言葉です。
ひらがなをふわっと書きつつ、縦線を意識するのがポイント。コツは難しくないので、一つひとつのポイントを押さえて書いてみてくださいね。
【美文字の基本の書き方】感謝やお礼の気持ちを伝えるフレーズ
大人のたしなみとして、文字を書くシーンで美しい文字を書けるようになりたいですよね。「お心くばり、恐縮に存じます」という文章を書くときのコツをご紹介します。バランスのとれた美しい文字
LeTRONC
風呂敷包みでギフトやお歳暮を格上げする「平包み」包み方
お歳暮やお持たせなど、風呂敷包みで一手間加えれば、見た目も気持ちも格上げしてくれます♪「平包み」で上品な包み方をマスターしましょう。
東京都
LeTRONC
伝統柄から最新柄まで500種類!「むす美」は日本初のふろしき専門店
京都でふろしきを作っている繊維会社が運営する「ふろしき専門店 むす美」が原宿にあります。ふろしきといえば、物を包み運ぶための布という印象ですが、ここに来ればきっとイメージが変わるは
東京都
LeTRONC
14色から自分だけのオリジナルインクを作る楽しさ。蔵前「inkstand by kakimori」
東京・蔵前の街に佇む「inkstand by kakimori」。14種類のオリジナルインクを調合して自分好みのインクをつくれるお店です。インクにそっと想いを込めて、自分への、大切
東京都
LeTRONC
品揃えは14万点以上! 文房具の老舗「銀座・伊東屋」おすすめ文具3選
銀座の地にお店を構えて100年以上の歴史を誇る「銀座・伊東屋」。ここには「G.Itoya」、「K.Itoya」の2店舗があり、2店舗を合わせた品揃えは、なんと14万点以上にものぼり
東京都
LeTRONC
銀座の書画用品・香の老舗専門店「東京鳩居堂」が贈る夏のおすすめアイテム
東京・銀座にある「東京鳩居堂(とうきょうきゅうきょどう)」は、書道用具やお香、和紙製品を扱う京都発の老舗文具店。季節限定の人気商品「虫よけシリーズ」や井上雄彦さんとのコラボで生まれ
東京都
LeTRONC