ルトロン

おでかけ動画メディア

エアコンで冷えた体に!「体を温めるヨガ」で夏の疲れを解消

配信 2018.08.29 | 更新 2018.08.29

エアコンで冷えた体に!「体を温めるヨガ」で夏の疲れを解消

猛暑だった今夏。エアコンで冷えた部屋に居て、体が疲れている人も多いのではないでしょうか。 今回は、体がぽかぽかになるヨガのポーズをご紹介。秋に向けて、体も支度しましょう。

初心者でも簡単「セツ・バンダ・サルワーンガ・アーサナ」

[ ]

「セツ・バンダ・サルワーンガ・アーサナ」

無理なく続けられる、初心者でも簡単な「橋のポーズ」です。 頭が心臓よりも下にさがるので血流の流れが良くなり、体の活力を取り戻せるでしょう。

両膝を立てて脚は腰幅にする

あお向けの状態で両膝を立て、脚は腰幅に開きます。 かかとはお尻に近づけて膝の真下に、つま先と膝は同じ方向に向けてください。 手のひらは下に向けて体の横に伸ばします。

腕全体で床を押しながらお尻を持ち上げる

足裏でしっかりと床を踏みしめ、上腕と後頭部で床を押すようにしてお尻を持ち上げます。 顎は引きすぎず、お尻をしっかりと上げるのがポイント。 それ以外の部分は力を抜きましょう。

手のひらを上に向ける

つぎに、手のひらを上に向けます。 両肩が床に近づくことで、より呼吸が深まります。 膝が外側へ開かないように左右の脚を寄せあわせ、下半身の筋肉を強化しましょう。

店舗詳細を見る

スタジオ・ヨギー

SHOP INFO

スタジオ・ヨギー[スタジオヨギー]

東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル南館2F

03-6212-6851

下半身の血行を促す「スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ」

[ ]

「スプタ・パーダーングシュタ・アーサナ」

初心者でも自宅で無理なく続けられる、「あお向けで脚を持つポーズ」です。 脚を高く上げることで下半身の血行が良くなり、むくみやエアコンによる冷えの改善が期待できます。

両脚の膝を立てる

まずはあお向けになり、全身の力を抜きます。 このとき手は体の横に置きましょう。 そして両脚の膝を立てます。

右脚のももを手で持つ

つぎに右脚を持ち上げて、胸へ引き寄せます。 そしてもも裏を両手で持ち、足裏を天井へと向けて伸ばします。

伸ばせるところまで膝を伸ばす

持ち上げた脚を伸ばせるところまで伸ばします。 腕を手前に引き、ももは手のひらを押し返すようにします。 反対の脚が床から浮かないように注意。 反対側も同様に行います。

店舗詳細を見る

スタジオ・ヨギー

SHOP INFO

スタジオ・ヨギー[スタジオヨギー]

東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル南館2F

03-6212-6851

ヨガウェアも衣替え!おすすめ秋色ウェア

[ ]

「ヨギー・サンクチュアリ」の2018年秋新作のヨガウェア

そろそろ衣替えのシーズン。 私服だけでなく、ヨガウェアも衣替えしませんか?「ヨギー・サンクチュアリ」の2018年秋新作のヨガウェアで、レッスン中も秋気分を盛り上げましょう。

「リーフパターンジニーパンツ」

丸みを帯びたリーフ柄の「リーフパターンジニーパンツ(税込 14,580円)」。 ホルターネックの紐がついており、オールインワンとしても着られます。 伸縮性のある、ドレープ性に優れた素材です。

「ニット風マキシドレス」

「ニット風マキシドレス(税込 14,040円)」は、脱ぎ着しやすいゆったりとしたロングワンピース。 両サイド裾に入った深めのスリットがスタイルアップ効果抜群。 美しいラインのボートネックは首元を華奢に見せてくれます。

「オーガニックアシンメトリーチュニック」

「オーガニックアシンメトリーチュニック(税込 9,936円)」は、自然と左側にドレープが寄るおしゃれなデザイン。 丈の調節ができるので、伸ばして着れば気になるヒップラインもすっきり見せてくれます。

インストラクターが教える瞑想に親しむ5つのヒント

[ ]

瞑想をしている女性

心を静めて無心にすることで、ストレスの軽減や集中力の向上などが期待できる瞑想。 ヨガインストラクターのカオ先生に、瞑想に親しむための5つのヒントを伺いました。

いつも実践している瞑想の方法

「起きてすぐと夜寝る前に30分ぐらい。方法はマントラ・光・学んだ知識について熟考したりとその日によっていろいろです。」

瞑想の魅力は?

「瞑想とヨガ哲学を並行して学んだことで理解が深まり、「私」という概念のパラダイムシフトが起こりました。」

個人的なパワースポット

「自宅の決まった場所。娘のいる場所。 いのちの流れに逆らわないで生きている姿に元気をもらっています。」

ヨガの初級クラスから中級クラスへ変えるタイミングはいつ?

[ ]

ヨガのレッスン風景

初級クラスから、中級クラスへのステップアップの目安を「スタジオ・ヨギー」のリカ先生に伺いました。

どのような人だったら中級クラスを受けてもいい?

「ダウンドック(下向きの犬のポーズ)で『休める』と感じられるようになったら、ステップアップしていいと思います。」

中身の違いは?

「中級クラスは、ポーズの数・種類がぐっと増えます。 もっと違うポーズをやりたい、もっと深めたいというならばぜひチャレンジしてほしいですね。」

まずはチャレンジ!

「ある程度慣れてきた方なら、インストラクターの説明、ガイドを聞いてすっと体が動かせるようになると思います。 そうなれば、中級クラスでも充分ついて来られますよ。」

関連する記事