ルトロン

おでかけ動画メディア

お呼ばれ結婚式のマナー6選!上品な女性の立ち振る舞いをマスター

配信 2018.09.23 | 更新 2018.09.23

お呼ばれ結婚式のマナー6選!上品な女性の立ち振る舞いをマスター

秋冬に多くなる結婚式。あなたも身の回りで結婚式の招待も増えてくる頃ではないでしょうか?意外と知ってそうで知らないお呼ばれマナー。おしゃれのつもりで着ていった服が、実は失礼に当たるなんてことも。。大切な人の結婚式に参加するからには最低限のマナーを知ったうえでお祝いしてあげましょう。

結婚式の招待状の返信マナー

[ ]

招待状の正しい書き方見本画像

招待状の返信マナーは、大人として身に付けておきたいたしなみのひとつ。新郎新婦は、返信ハガキの情報をもとにして席次表や漢字の確認などを行います。正しいマナーとまごころ込めた返信で、特別な門出をお祝いしましょう。

返信を送る際の適切な時期

結婚式に出席する場合は、招待状が届いてから基本3日以内に返信をします。出席できない場合は、一週間ほど時間を空けてから返信しましょう。

返信を書く際の基本的なマナー

“慶びごとは太く濃く”といわれていることから、毛筆や万年筆を使用するのが正式なマナー。色は黒を使用してください。カラーペンやボールペン、鉛筆はNGです。

重ね言葉の使用に気をつける!

「再び」「繰り返し」「いろいろ」「たびたび」などの重ね言葉を使用しないように注意。“繰り返す=再婚”を連想させるため、婚礼にはふさわしくありません。

結婚式のご祝儀袋の入れ方のマナー

[ ]

ご祝儀袋

お祝いの気持ちを形にするご祝儀。正しいマナーを知らないまま贈ると相手にきちんと気持ちが伝わらないかも。結婚式のご祝儀袋の選び方や包み方、気になる金額のマナーをまとめました。

ご祝儀袋の選び方

包んだ金額の100分の1の値段のものが良いそう。最近は「慶事用」と書かれたものが売られているので、それを選べばOKです。水引は10本の結び切り、のし付きの袋を選びましょう。

お札の正しい入れ方

お札は必ず新札を用意してください。お札の向きはすべて揃えて、中袋の表とお札の表を揃えます。肖像が上にくるように封筒に入れましょう。

ご祝儀袋に入れる金額の相場は?

友人や同僚の場合は3万円、家族や親戚・主賓の場合は5万~10万円が相場といわれています。欠席する場合は、お祝い金1万円をご祝儀袋に包み送りましょう。

意外と知らないお呼ばれファッションのルール

[ ]

結婚式のおすすめファッション2つ

お呼ばれした結婚式にどんな格好で参加するのか、女性が気にかけるポイントのひとつですよね。当日恥ずかしい思いをしないように、結婚式でのNG・OKファッションのポイントをご紹介します。

ドレスはカラーと露出がポイント!

花嫁のカラーである“白”や喪服を連想させる“黒”は避けましょう。白や黒のドレスを着る場合は、靴や羽織りの小物でメリハリを。また、マナーとして露出が多いものはNGです。

バッグやアクセサリーの選び方

殺生を連想させる動物革やファー素材のバッグはNG。フォーマル向けのきちんと感のあるものを選んで。アクセサリーは白のパールネックレスが定番です。

足元にもコーデのマナーがたくさん!

素足や黒タイツ、ブーツやサンダル、つま先やかかとの見えるミュールはNGアイテム。足元コーデの基本は「ナチュナルストッキング×ヒール5cm以上のパンプス」です。

おすすめヘアアレンジ「三つ編み風ダウンスタイル」

[ ]

くりんぱでつくる三つ編み風のダウンスタイル

いつものヘアスタイルにひと手間加えるだけで、簡単にパーティスタイルにもぴったりなおしゃれヘアアレンジができますよ。編み込みなどの難しい作業はなし! ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ヘアアレンジは下準備が重要

下準備として、髪の毛先を中心にコテで巻いておくとラクにヘアセットができます。柔らかいワックスを髪になじませておくと、より扱いやすくなりますよ。

トップをねじってピンで留めるのがポイント

はじめにトップをねじりながらまとめピンで留めるのが、凝った編み込み風アレンジに見せるポイント。あとはくるりんぱと三つ編みをして完成です。

難しそうに見えて実は簡単!

一見複雑に編み込んでいるように見えますが、くるりんぱと三つ編みだけで完成するヘアアレンジなので、実はとても簡単です。

6つの基本のテーブルマナーをチェック

[ ]

サービスマンが椅子を引いた椅子に座ろうとしている女性

テーブルマナーも“できる大人”のたしなみ。食事シーンを上品に魅せる基本のマナーは身に付けておきたいですね。結婚式はもちろん、レストランなど特別な日の食事に役立つ、着席までのステップをチェックしてみましょう。

まずは身だしなみをチェック!

長いネックレスやブレスレットはカトラリーに触れる可能性があるので控えたほうが無難。グラスにつきやすいリップグロスなどはティッシュで軽くオフしておきましょう。

困ったときはサービスマンを呼ぼう

カトラリーを落としてしまうなど、困ったときはサービスマンを頼って。目を合わせるか、手を挙げて合図すればOK。感謝の気持ちは笑顔を返して伝えましょう。

足は揃えて姿勢を正して座る

姿勢は身だしなみのなかでもベースとなる部分です。頭を糸で引かれるイメージで、背もたれには寄りかからないように。足を組むのもよくありません。

店舗詳細を見る

ファインダイニング ラ・プロヴァンス

SHOP INFO

ファインダイニング ラ・プロヴァンス[ファインダイニングラプロヴァンス]

東京都港区海岸1-16-2 ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ1F

03-5404-7895

美しいナイフ&フォークの使い方

[ ]

ナイフをフォークの使い方のテーブルマナー

テーブルマナーで一番注目される仕草であるナイフやフォークの使い方。美しい所作を身に付けて、優雅な食事を楽しみたいですよね。しっかりとマナーを学んでテーブルマナーの不安を解消しましょう。

カトラリーは両端から順に使う

テーブルにズラリと並んだカトラリーは、コースメニューに合わせて両端から順に並んでいます。使用する際も両端のものから左右対称に使っていけば問題ありません。

お肉用のナイフ&フォークの持ち方

右手にナイフ、左手に歯先が下になるようにフォークを持ちます。しっかり力が入るように人差し指を添えると良いですよ。

美しい姿勢で食事を楽しんで

背筋を伸ばして、前を向く意識で姿勢を正して食事を楽しんで。料理を口にする際は、口をフォークに持っていくのではなく、口にフォークを運ぶイメージで。

店舗詳細を見る

ファインダイニング ラ・プロヴァンス

SHOP INFO

ファインダイニング ラ・プロヴァンス[ファインダイニングラプロヴァンス]

東京都港区海岸1-16-2 ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ1F

03-5404-7895

関連する記事