ルトロン

おでかけ動画メディア

「半分、青い。」の舞台!岐阜県恵那市周辺の人気観光スポット6選

配信 2018.09.28 | 更新 2018.09.28

「半分、青い。」の舞台!岐阜県恵那市周辺の人気観光スポット6選

「半分、青い。」の舞台・岐阜県恵那市周辺には、楽しいおでかけスポットがたくさん!ドラマの雰囲気をそのまま感じられるお店から絶品グルメスポットまで、人気の観光スポットを6つご紹介します。 この週末は、恵那で過ごす休日を満喫しませんか。

森の洋菓子店「パティスリーギンノモリ」

[ ]

「パティスリーギンノモリ」の店内

PATISERIE GINNOMORI(パティスリーギンノモリ)」は、森の恵みを感じる素材を使ったクッキーやパイ、ジャムを扱う洋菓子店です。 森の恵みのおすそわけをいただきに出かけませんか?

リスの料理人

かわいらしいリスの料理長・チェスと副料理長・ナッツが、森の食材をひとつずつ丁寧に美味しいお菓子に仕上げます。

まるで絵本の世界のような店内

店内はシルバーを基調とした森をイメージしており、フォトジェニックな雰囲気。 深く静かな風を感じる森を彷彿とさせます。

「Gin no Mori Peti Bais」

国産のどんぐり粉を使い、森で採れる食材にこだわり作り上げたクッキーを、オリジナルの缶に詰め合わせました。

店舗詳細を見る

PATISSERIE GIN NO MORI

SHOP INFO

PATISSERIE GIN NO MORI[パティスリーギンノモリ]

岐阜県恵那市大井町2711-2

0800-200-5095

栗好き必見!「美栗舎」

[ ]

「美栗舎」の店内

旬の栗を使った和菓子を、栗のまちでいただきませんか?「美栗舎(みくりや)」は、まさに“栗づくし”の和菓子専門店。栗好きにはたまらない、ここでしか味わえない栗スイーツを楽しみましょう。

“栗のまち”にオープン

全国的にも「栗のまち」として知られる恵那市に2011年7月24日にオープンし、2018年で7年目をむかえました。

素材にこだわった自慢の和菓子

味のよい熊本県産の和栗を使用。ほかにも、「ぜんざい」には北海道産の大納言小豆、「柿ぼっくり」には干し柿で有名な長野県産の市田柿と、素材にこだわっています。

絶品!恵那銘菓「栗きんとん」

和栗を100%使用し甘さ控えめに仕上げた、栗本来の素材の味を楽しめる一品。栗のやさしい甘さが口のなかでしっとりととろけます。 9月~3月の季節限定商品です。

店舗詳細を見る

美栗舎

SHOP INFO

美栗舎[ミクリヤ]

岐阜県恵那市大井町2711-2

0800-200-5095

朝ドラの舞台に佇む「みはら」

[ ]

「みはら」の外観

岩村町本通りにある、地元で人気の五平餅のお店「みはら」では、NHKの朝の連続ドラマ小説「半分、青い。」で、ヒロインの祖父・仙吉が焼き上げる五平餅をいただけます。

中村雅俊さんが五平餅の焼き方を習ったお店

五平餅づくりの名人である祖父・仙吉を演じる中村雅俊さんに、美味しい五平餅の焼き方をレクチャーしたのが「みはら」です。

看板メニュー「五平餅」

ドラマで登場するものと同じ、ふっくらとしたわらじ型。食べごたえもばっちりです。ごまダレとネギ味噌の2種類の味付けがあります。

プラス料金で定食にもできる

プラス150円で定食にできます。野菜炒めや和え物、お吸い物など五平餅との相性抜群のセットに箸がすすむこと間違いなし。ちょっとしたデザート付きです。

店舗詳細を見る

みはら

SHOP INFO

みはら[ミハラ]

岐阜県恵那市岩村町799-1

0573-43-2731

「岩村醸造」で酒蔵見学体験

[ ]

「岩村醸造」で酒蔵見学体験をする女性

岩村醸造」は、酒蔵見学が人気のスポット。「岩村城」の城下町の一角に佇む酒蔵で、「女城主」や「ゑなのほまれ」といった日本酒が造られる世界を体験できます。店頭ではお酒の試飲も楽しめますよ。

創業200年以上の歴史ある蔵元

創業は1787年。当時、酒造業は副業で、岩村藩御用達の運送業が本業でした。その後、明治時代になり岩村藩が消滅したのをきっかけに酒造りが本業となったそうです。

地元産の「ひだほまれ」を使用

「岩村醸造」のお酒造りには、地元産の「ひだほまれ」というお米を使用しています。でんぷん質が集まっている中心部分しか使用しないため、お米は60%まで磨き上げます。

「試飲コーナー」で飲み比べ

時期に合わせたおすすめのお酒を、飲み比べすることができます。お酒は8種類ですが、割り方やサイズバリエーションなどを含めると50~60種類あるのだとか。

店舗詳細を見る

岩村醸造

SHOP INFO

岩村醸造[イワムラジョウゾウ]

岐阜県恵那市岩村町342

0573-43-2029(9:00~17:00)

「紅岩山荘」で松茸づくしの贅沢ランチ

[ ]

「紅岩山荘」でランチを楽しむ女性

中津川市にある「紅岩山荘」は、温泉と旬の味覚を使った料理が楽しめる旅館です。四季折々に彩られる恵那峡の絶景を望む展望テラスで、の味覚「松茸」を堪能する贅沢ランチはいかがですか。

松茸の宝庫・蛭川

地元である恵那山や蛭川の山周辺から採取した松茸を提供しています。蛭川は“松茸山”と呼ばれる山があるほど、松茸の宝庫として知られています。

恵那峡を望む絶景テラス

春は美しく咲く桜やツツジ、夏は濃い緑に映える赤い恵那峡大橋、秋は紅葉や楓が湖面を鮮やかに彩ります。冬にはムクドリなどが訪れ、バードウォッチングも楽しめますよ。

松茸のコース料理で贅沢ランチ

松茸の天ぷらや松茸の茶碗蒸しなど、最初から最後まで松茸ざんまい。松茸ご飯はテーブルの上で完成するので、炊きたての味を楽しめますよ。

店舗詳細を見る

紅岩山荘

SHOP INFO

紅岩山荘[ベニイワサンソウ]

岐阜県中津川市蛭川5359-2

0573-45-3000

老舗の和洋菓子店「カステラCafeカメヤ」

[ ]

「カステラCafeカメヤ」でカステラを楽しむ女性

「かめや」は、江戸時代から伝わる伝統的な製法で作られた絶品カステラが自慢の和洋菓子店です。併設している「カステラCafeカメヤ」で、自慢のカステラを堪能してみてはいかがでしょうか。

店名の由来

明治維新以降、外国人に足を運んでもらうため“いらっしゃい”という意味の「Come here(カム ヒア)」から、本物の発音に近い「カメヤ」を店名にしました。

“和”の雰囲気に包まれる

「かめや」がお店を構える岩村町は、中世の日本三大山城「岩村城」の城下町として栄えた場所。外観も趣があり、歴史を感じさせます。

伝統製法で焼き上げるカステラ

一本一本銅板で焼き上げるという伝統的な製法は、日本中でも岩村町にあるカステラ店だけのもの。熱伝導率が高いため、カステラに均等に熱が入るのだそう。

店舗詳細を見る

かめや/カステラCafeかめや

SHOP INFO

かめや/カステラCafeかめや[カメヤカステラカフェカメヤ]

岐阜県恵那市岩村町291

0573-43-2208

関連する記事